三宝院表書院、三宝院唐門

―三宝院表書院―
さんぽういんおもてしょいん
国宝 1954年指定

―三宝院唐門―
さんぼういんからもん
国宝 1954年指定

京都府京都市


 平安時代初期の貞観16年(874年)、理源大師こと聖宝(しょうぼう)によって創建された真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺。その境内は、醍醐山の山頂から山麓にかけての広範囲に及ぶ。そのうち醍醐山の山麓伽藍、いわゆる下醍醐に位置する三宝院は、醍醐寺の最も有力な子院である。総門から仁王門に至る参道の左側、築地塀で囲まれた三宝院の敷地には、かの豊臣秀吉が自ら縄張りを行った、桃山文化を代表する荘厳華麗な庭園が広がっており、その北側には同じく桃山文化の粋とも言える殿堂建造が並んでいる。それら三宝院の建造物群のうち、庭園の全体を見渡す事ができる表書院、及び勅使門として庭園南に構えられた唐門の二棟が国宝に指定されている。




解体修理が行われ、建立時の姿に戻った三宝院唐門

 三宝院は平安時代後期の永久3年(1115年)、醍醐寺第14世座主の勝覚(しょうかく)によって開かれた。創建当初は灌頂院(かんじょういん)という名であったが、その後三宝院に改められたという。三宝院は歴史を通じて数多くの名僧を輩出し、また院主が醍醐寺の座主を兼務する事が慣例化するなど、三宝院は醍醐寺の本坊と言うべき立場となった。しかしながら、室町時代の応仁の乱において、三宝院は醍醐寺もろとも兵火にかかり、その建造物は烏有に帰してしまう。すっかり荒廃してしまった醍醐寺並びに三宝院が復興を遂げたのは、桃山時代末期の事である。豊臣秀吉が醍醐寺にて花見を行った、いわゆる「醍醐の花見」を契機とし、伽藍の再建、整備がなされたのだ。




三宝院殿堂の入口である玄関
表書院を始め、これより内部の建物は撮影する事ができない

 現在に残る三宝院の殿堂建築は、「醍醐の花見」が開催された慶長3年(1598年)に建てられたものである。西側より玄関、葵の間、秋草の間、勅使の間、表書院、純浄観(じゅんじょうかん)、及び本堂の護摩堂と続き、純浄観の裏側には宸殿が、その裏に庫裏が接続されている。このうち表書院のみが国宝で、それ以外は全て重要文化財の指定だ。ほとんどの建造物が瓦葺きであるが、唯一純浄観のみ茅葺屋根である。この純浄観は、花見の為に槍山に建てられた八棟の茶屋御殿のうち、最も立派であったものを移築したとされている。また、宸殿の書院に据えられている棚は「醍醐棚」と呼ばれ、修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」と共に、「天下の三大名棚」と称されている。




玄関前からかろうじて見える表書院の屋根
奥の覆いは純浄観の屋根葺き替え工事のものだ

 表書院は、二十七畳の「下段の間」、十八畳の「中段の間」、十五畳の「上段の間」より成るシンプルな書院造である。下段のみ一段低く作られているが、これは畳を外す事で舞台となり、中段、上段より能や狂言を鑑賞する事ができるようになっている。上段の間には床と棚が据えられ、また庭園に面して吹放の広縁が設けられており、西側には唐破風の付いた車寄が付属するなど、典型的な書院造の様相を見せる。しかしながら、向かって左端に庭園へと張り出した泉殿(いずみどの)が付属するなど、平安時代より住宅として用いられてきた寝殿造の特徴を残している。この泉殿は、寝殿造における中門廊の名残なのである。かつては泉殿から池へ降り、舟遊びに興じていたという。




緩やかに曲がる三宝院唐門の破風
柱は束もしくは蟇股(かえるまた)で受けている

 表書院は面取りした方柱を用い、柱の上に舟肘木を置いて桁を受け、建具は主に舞良戸を使用するなど、その構造もまたシンプルなものである。内部は色鮮やかな障壁画によって飾られており、「上段の間」には四季の柳、「中段の間」には山野の風景、「下段の間」には孔雀と蘇鉄がそれぞれ描かれている。このうち「上段の間」「中段の間」の障壁画は長谷川等伯の流れを汲む絵師によるもので、「下段の間」は江戸時代中期に活躍した石田幽汀(いしだゆうてい)の手によるものであるという。表書院の西に建つ「秋草の間」「勅使の間」にもまた建造物の建立時に描かれた障壁画が存在しており、表書院のものと併せて「三宝院障壁画」として重要文化財に指定されている。




漆と金箔が剥落していた2007年時の唐門

 三宝院庭園の南西に位置する唐門は、醍醐の花見が行われ、また秀吉が死去したその翌年の慶長4年(1599年)に建てられたと考えられている。元は三宝院内の別の場所に建てられていたが、その後に勅使門として現在の位置に移されたという。三間一戸の平唐門(門の側面に唐破風が付く唐門の事)で、屋根は檜皮葺だ。その扉には秀吉の家紋である五七桐が、両脇の袖壁には菊紋の浮き彫りが施されており、桃山建築らしい豪快かつ華やかなたたずまいである。建立時、この門は黒漆で塗られ、紋には金箔が押されていた。長い年月を経てそれらは剥落してしまったものの、2009年から2010年にかけて行われた解体修理の際に再び漆と金箔が施され、建立当初の姿が現代に蘇った。

2007年09月訪問
2010年11月再訪問




【アクセス】

JR奈良線、京阪「六地蔵駅」より京阪バス22系統で約15分「醍醐三宝院バス停」下車すぐ。
JR東海道本線「山科駅」より京阪バス22系統で約20分「醍醐三宝院バス停」下車すぐ。
京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」より徒歩約10分。

【拝観情報】

拝観料600円(醍醐寺伽藍、上醍醐は別料金)。
拝観時間は3月〜12月第1日曜日までが9時〜17時(入場は16時30分まで)、12月第1日曜日翌日〜2月末日までが9時〜16時(入場は15時30分まで)。

【関連記事】

醍醐寺三宝院庭園(特別史跡、特別名勝)
醍醐寺金堂、醍醐寺五重塔(国宝建造物)
醍醐寺清滝宮拝殿、醍醐寺薬師堂(国宝建造物)
古都京都の文化財(世界遺産)