豊楽寺薬師堂

―豊楽寺薬師堂―
ぶらくじやくしどう

高知県長岡郡大豊町
国宝 1952年指定


 高知県と愛媛県の境にそびえる四国山地に端を発し、高知県と徳島県を横断して瀬戸内海へと流れる吉野川。大歩危や小歩危など、極めて険しい地形の渓谷が連なるその中流域沿岸に、真言宗智山派の仏教寺院、太田山豊楽寺が存在する。豊楽寺は奈良時代に開かれた古刹であり、またかつてはその近隣を、阿波や讃岐から土佐へと至る街道が通っていた事もあって、往時には類まれなる繁栄を見せていたという。険しい山の斜面を開いて築かれたその豊楽寺の境内には、平安時代の末期に築造された薬師堂が今もなお現存する。平安時代における建築特有の、簡素ながらも優雅なたたずまいを見せるその仏堂は、四国最古の建造物として貴重であり、国宝に指定されている。




平安時代末期に建てられた、豊楽寺の薬師堂

 寺伝によると、豊楽寺の創建は神亀元年(724年)、奈良の高僧である行基(ぎょうき)が、聖武天皇の勅願所として開いた寺院であるとされる。豊楽寺という寺名も、薬師本願経説にある「資求'豊'足身心安'楽'」という一説から二文字を取って、聖武天皇が命名したとされている。その山深い、極めて峻険な参詣道を経てようやく辿り着いた参拝者たちは、柴を折って地面に敷き、そこに座って休憩したとされる事から「柴折薬師」とも称されている。また寺によると、愛知県の鳳来寺「峰薬師」、福島県の常福寺「嶽薬師」と共に、日本三大薬師にも数えられているというが、薬師如来を本尊とする寺院は古刹に数多く、日本三大薬師には様々なバリエーションがあり、定説は無い。




屋根は美しい反りを見せ、その軒は深い
周囲には高欄が巡らされている

 豊楽寺の薬師堂は、平安時代の建築様式によって建てられており、また堂内に安置されている像の胎内より、「仁平元年(1151年)」「五間四面薬堂造立」との銘が発見されている事から、その頃の建立と考えられている。規模は桁行五間、梁間五間で、屋根は緩やかな勾配を見せる一重の入母屋造、杮(こけら)葺である。垂木は間隔の広い疎垂木(まばらだるき)、組物は舟肘木(ふなひきじ)、壁は横羽目板張りで、長押(なげし)で柱を固めているなど、平安建築の特徴を色濃く残している。建具は正面の中央三間と、左右の手前側一間に板戸を開き、屋根の妻飾りは豕叉首(いのこさす)と下魚(げぎょ)のみであるなど、簡素ながら平安建築らしい古雅優美なたたずまいである。




正面の向拝部分は江戸時代に付け加えられたものだ

 なお、薬師堂の正面に付けられている一間幅の向拝は平安時代のものではなく、江戸時代初期の寛永14年(1637年)、台風によって被害を受けた薬師堂を修理した際に付けられたもので、水引虹梁(みずひきこうりょう、向拝正面に用いられる水平材)に蟇股(かえるまた)が乗るなど、その意匠は中世の特徴を見せる。薬師堂の内部は、三間四方の内陣を囲むように柱が配されており、その外側が外陣という構成だ。なお、それら内部の柱は、外壁を構成する側柱と柱筋が合っておらず、半間ほど後退した作りになっている。中世になると柱が整然と立ち並び、このように外側と内側で柱筋が異なる例はほとんど無く、これもまた、平安時代の建造物ならではと言う事もできる。




向拝など後世の改造が若干見られが、基本的には平安時代の様相である

 柱筋が合わない理由としては、三間四方の建物を建てた後、それを囲むように外陣を増築した為と考えられる。内陣を後退させた事により、外陣がやや広く取られているが、平安時代末期は仏教が大衆にも普及し始めてきた頃であり、多数の参拝客が入れるよう、意図的にそうしたと推測できる。外陣の天井は垂木をそのまま見せる化粧屋根裏、内陣の天井は竿縁(さおぶち)天井であるが、これは竿縁天井として最古級のものだ。また、その天井には古式の大工道具である、槍鉋(やりがんな)の跡も見られる。内陣と外陣の間は格子戸と菱欄間で仕切り、仏の空間と俗の空間を厳密に区別している。これらの仕切りは中世密教仏堂の様式に沿った形であり、後世に付け加えられたものである。




シンプルだが品のある、古雅優美な仏堂だ

 内陣の後ろよりには、高欄の付いた三間幅の須弥壇が据えられている。そこには、本尊の薬師如来像と脇侍の日光菩薩、月光菩薩、またその右側には釈迦如来像、左側には阿弥陀如来像が祀られており、いずれも平安時代の後期に作られた檜材の一本造で重要文化財に指定されている。それら堂内に安置されている諸仏のうち、薬師堂の建立年を記した墨書銘が発見されたのは、右の釈迦如来像である。その墨書銘によると、この釈迦如来像は元々薬師如来像として作られたものと判明しており、重要文化財の指定も薬師如来の名でなされている。本来はこちらこそが本尊であったとされ、現本尊の脇侍である日光菩薩、月光菩薩も、かつてはこの像の脇侍であったと考えられている。

2009年08月訪問




【アクセス】

JR土讃線「大田口駅」より徒歩約40分。

【拝観情報】

境内自由。
薬師堂の内部拝観は事前連絡が必要、拝観料300円。

【関連記事】

醍醐寺薬師堂(国宝建造物)