阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観・涌蓋山麓の草原景観

―阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観―
あそのぶんかてきけいかん みなみおぐにまちせいぶのそうげんおよびしんりんけいかん

熊本県阿蘇郡南小国町
重要文化的景観 2017年選定

―阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観―
あそのぶんかてきけいかん わいたさんろくのそうげんけいかん

熊本県阿蘇郡小国町
重要文化的景観 2017年選定


 阿蘇カルデラの北側に広がる「小国郷(おぐにごう)」は、阿蘇外輪山から伸びる台地状の地形が小規模な起伏を繰り返しつつ北へと傾斜する地域である。また小国郷は筑後川の源流域でもあり、阿蘇外輪山から湧き出た水が複数の小河川となって北流し、九重(くじゅう)山西麓を源流とする杖立川と合流して北西の日田方面へと流れている。そのような小国郷の南半分を占める南小国町は、古くより各集落によって高台の草地を維持しつつ、河川沿いの谷筋を耕作地として一体的に利用してきた。その南西部には阿蘇外輪山から続く丘陵が広がっており、阿蘇地方における典型的な草原景観を留めていることから、草地および林地を含む約1282.2ヘクタールの範囲が国の重要文化的景観に選定された。




南小国町の南西部に広がる草原と森林の風景
阿蘇外輪山(左側)から伸びる台地を表流水が浸食した地形である

 小国郷は阿蘇カルデラの内部よりも阿蘇山の降灰が少なく、「ヨナ」(火山灰)の害が比較的軽いことから、昔から草原を利用した畜産が盛んに行なわれてきた。また豊富な湧水を利用すべく、谷筋の平地を中心に集落を築いて畑作を営んできた。江戸時代になると米穀の増収を図るべく、「井手(いで)」と呼ばれる用水路を開削し、「堤(つつみ)」と呼ばれる貯水地を設けるなど灌漑整備が進められ、畑地から水田への切り替えが行なわれていった。水田は平地のみならず、遠くの水源地から引いた井手を集落背面の傾斜地に通すことで棚田も造成されている。これらの井手や堤は集落の人々により共同で管理され、現在にまで維持されてきた。




起伏のある丘陵に草地が広がる下ノ道採草組合の草原

 阿蘇地方における土地利用の在り方として、丘陵上は草原、傾斜地は森林、平地は集落および耕作地とするのが基本である。小国郷もまたこれを踏襲する一方、南北に細長く伸びる谷筋の小河川沿いに集落と耕作地が営まれているという地理的な制約により、それぞれの規模が小さく、また草原とそれを利用する集落の位置が離れているという特徴がある。小国郷は江戸時代より良好な杉材を産出する林業の地として知られており、文化10年(1813年)には伐採した木材を運ぶため杖立川の浚渫工事が行なわれ、天領である日田の材木商が買い付けにきていた。太平洋戦争後の拡大造林期になると雑木林や草地にも杉が植林され、林業景観がさらに広がることとなった。




安山岩の巨石が露出する「押戸石の丘」

 重要文化的景観に選定されている範囲には、9箇所の草原と2箇所の森林が含まれている。草原はいずれも地元で組織した牧野組合によって管理され、採草や牛の放牧が行われている。そのうち「間瀬野牧野」の草原の中には、広葉樹の原生林に囲まれた「マゼノ渓谷」が存在する。一枚岩を洗うように清らかな川が流れ落ち、新緑と紅葉の時期には美しい光景を目にすることができる。また「上中原牧野」には「押土石(おしといし)の丘」と呼ばれる標高845メートルの高台があり、南小国町の南西部に広がる草地を眼下に収めることができると共に、阿蘇五岳や九重連山などの山々を眺望でき、360度パノラマの優れた展望地となっている。




注連縄で祀られている「押戸石」

 「押戸石の丘」の頂上には、その名の由来となった「押戸ノ石」と称される大小の巨石群が散在している。それぞれ「鏡石」「はさみ石」「祭壇石」などの名前が付けられており、その中でも最大の「太陽石」は高さ5.5メートル、周囲15.3メートルのピラミッド型を呈している。伝説によると夜な夜な鬼たちがこの山でいしなご(お手玉)をして遊んだ石といわれており、古くより地元の人々によって親しまれてきた、あるいは信仰の対象とされてきたことがうかがえる。いずれも酸化鉄が多く含まれる安山岩であり、その表面には頻繁に落雷を受けたことを示す窪みや亀裂が確認できる。これらの巨石に方位磁石を近付けると磁針が大きく振れるが、これは落雷によって磁化しているためだ。




小国町の東部に位置する「流(ながれ)」地区の草原
涌蓋山の西麓に伸びる斜面がやや緩やかになった場所に広がっている

 小国郷の北半分を占める小国町もまた昔から草地を利用して小規模な畑地耕作を一体的に営んできた。その中心地である宮原には小国郷の総鎮守である「両(りょう)神社」が鎮座しており、この地に農業を伝えたという「高橋宮(たかはしのみや)」と「火宮(ひのみや)」の二柱が祀られている。約1800年もの歴史を持つという「杖突温泉」をはじめ、九重山系の山々を熱源とする温泉地も多く、古くより温泉地としても賑わっていた。町域の東端にそびえる「涌蓋山(わいたさん)」は美しい円錐形の山容から「小国富士」とも称され、山麓には草原や森林が広がっている。その一部である流地区の約13.2ヘクタールもまた阿蘇地方の典型的な草原景観として国の重要文化的景観に選定された。

2021年10月訪問




【アクセス】

<南小国町西部の草原及び森林景観(押戸石の丘)>
・南小国町中心部から車で約20分。
・阿蘇市中心部から車で約40分。

<涌蓋山麓の草原景観(流地区)>
・小国町中心部から車で約15分。

【拝観情報】

・散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。
・「押戸石の丘」の入場料は中学生以上200円。
・「マゼノ渓谷」は春と秋の期間限定で開放、入場料200円。

【参考文献】

・月刊文化財 平成29年9月(648号)
阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観・涌蓋山麓の草原景観 保存計画
阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観|国指定文化財等データベース
阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観|国指定文化財等データベース
押戸石の丘

【関連記事】

阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山及び中央火口丘群の草原景観(重要文化的景観)
阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(重要文化的景観)
阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観・阿蘇山南西部の草原及び森林景観・阿蘇外輪山西部の草原景観(重要文化的景観)