巣山古墳

―巣山古墳―
すやまこふん

奈良県北葛城郡広陵町
特別史跡 1952年指定


 奈良盆地の中央部西寄り、南北約7キロメートル、東西約3キロメートルという広大な範囲に渡って、馬見丘陵と呼ばれる低丘陵地帯が広がっている。そこには4世紀末から6世紀にかけて築かれた、大小様々な古墳が250基以上も存在しており、奈良盆地屈指の古墳密集地帯として馬見古墳群と称されている。馬見古墳群はさらにいくつかのグループに分ける事ができるが、その中でも馬見丘陵地帯の中央東部に位置するグループは、比較的規模の大きな古墳が集まるエリアである。その中核を担う巣山古墳は馬見古墳群最大の前方後円墳であり、墳丘の形が整っていて状態も非常に良く、近畿を中心に分布する巨大前方後円墳の代表例として、国の特別史跡に指定されている。




幅の広い周濠越しに後円部を見る

 巣山古墳は、墳丘が濠によって取り囲まれている北向きの前方後円墳であり、その築造年代は古墳時代の前期から中期へと移る過渡期、4世紀末から5世紀初頭と考えられている。墳丘の規模は、全長が約210メートル、後円部の直径が約118メートルで、その高さは約17メートル。前方部先端の幅が約96メートルで、高さは約15メートルである。濠の幅はおよそ35メートル前後、濠の周囲にはさらに外堤が巡らされており、外堤を含めるとその全長は約333メートル、幅は245メートルにもなる。南北に連なる丘陵の東傾斜を利用して築かれている為、西側の濠は地面を掘り込み、また外堤を削り出しており、その際に生じた土を墳丘や東側の外堤に盛って造成されたと考えられている。




現在、巣山古墳は保存整備が進められている

 馬見丘陵の周辺は、古代の有力豪族であった葛城氏が拠点を置いていた地域である事から、巣山古墳の被葬者は葛城氏の首長と考えられている。巣山古墳の規模は、ヤマト朝廷の大王に匹敵するクラスであるが、仁徳天皇の皇后である磐之媛(いわのひめ)を始め、葛城氏は数多くの娘をヤマト朝廷に嫁がせており、朝廷と極めて関わりの深い豪族であった。特に5世紀の葛城氏は、朝廷と張り合える程の経済力、軍事力を有しており、まさに巣山古墳に埋葬されるにふさわしい豪族であると言える。しかしながら、葛城氏の支配が及んでいたのは馬見丘陵地帯の南部一帯であり、馬見古墳群に存在する古墳の全てが葛城氏のものであるかどうかについては不明である。




前方部西側には、方形の島状遺構が張り出している

 巣山古墳の墳丘は三段に築かれており、その全体が人頭大からこぶし大の葺石によって覆われている。一段目の平坦部には円筒埴輪が並べられているが、濠の水による浸食の作用によってその一段目が大きく抉り取られてしまい、かつては土中に埋まっていた円筒埴輪が地表に露出した状態であったという。前方部と後円が連結するそのくびれ部分には、長さ30メートル、幅20メートル程の規模の造出し(祭祀を行う為のテラス)が備わっており、また前方部西側の濠からは、南北約16メートル、東西約12メートル程の規模の、方形の島状遺構が発見された。この島状遺構にもまた葺石が施されており、そこからは水鳥型や家型、柵型といった、形象埴輪が数多く発掘されている。




北西部より見た巣山古墳の全容
北部の濠は既に整備が完了している

 巣山古墳の石室は、後円部に二つの竪穴式石室が、前方部に一つの小規模な竪穴式石室が設けられいる。いずれも明治時代の盗掘によって破壊を受けているが、勾玉や車輪石(腕輪)、管玉(くだだま)や棗玉(なつめだま)などの出土品は無事であり、それらは現在、宮内庁によって管理されている。また造り出し部分からは石製刀子や滑石製斧が、周濠内からは靫(ゆぎ)を模したと思われる木製埴輪、鋤や火きり臼などの木製品も出土している。近年の発掘調査では、舟の一部、木棺の一部と見られる木板が発見されたが、そのどちらにも同じ紋様が施されている事から、この舟と木棺は一体として使用されたもの、被葬者の木棺を古墳に運ぶ為の霊柩船であったと考えられている。




築造当時の姿が復元されている、ナガレ山古墳

 馬見古墳群には巣山古墳以外にも価値の高い古墳が多く、巣山古墳と同じグループではナガレ山古墳、乙女山古墳、宝塚古墳の三基が国の史跡に指定されている。ナガレ山古墳は全長約103メートル、後円部の直径が約64メートル、前方部の幅が約70メートルと、比較的規模の大きな5世紀前半の前方後円墳である。巣山古墳と同様、墳丘の全体に葺石が施され、埴輪が巡らされている。乙女山古墳もまたナガレ山古墳と同様に5世紀前半の造営であり、日本最大の帆立貝型古墳として知られている。その規模は、直径が約94メートル、高さ約15.5メートルだ。30面を超える銅鏡が出土した宝塚古墳は、4世紀末から5世紀初頭のもので、馬見古墳群で最初に造られたものと推測されている。

2007年01月訪問
2011年01月再訪問




【アクセス】

近鉄田原本線「池部駅」より徒歩約30分。

【拝観情報】

濠の外側から見学可能。

【関連記事】

埼玉古墳群(特別史跡)
岩橋千塚古墳群(特別史跡)
西都原古墳群(特別史跡)