慈照寺銀閣、慈照寺東求堂

―慈照寺銀閣―
じしょうじぎんかく
国宝 1951年指定

―慈照寺東求堂―
じしょうじとうぐどう
国宝 1951年指定

京都府京都市


 背後に大文字山を擁し、門前では琵琶湖疎水のせせらぎを聴く銀閣寺こと慈照寺。それは室町時代中期、生涯に渡り趣味に生きた室町幕府第八代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が、自らの隠居所として文明14年(1482年)より造営を始めた東山山荘を起源とする。義政の死後、その遺言により東山山荘は禅寺へと改められ、義政の法号から慈照寺と名付けられた。戦国時代には荒廃の憂き目に遭うものの、江戸時代の初期に境内の大改修を伴う再興がなされ、今に見られる姿に整えられた。現在、慈照寺に存在する建物のうち、銀閣と東求堂の二棟が東山山荘時代から残るものであり、義政の理想を今に伝える東山文化の代表例としてそれぞれが国宝に指定されている。




錦鏡池(きんきょうち)越しに望む東求堂

 長享3年(1489年)に上棟された銀閣は、正式には観音殿といい、その名の通り観音菩薩坐像を安置する二層の楼閣建築である。義政の祖父にあたる足利義満(あしかがよしみつ)が建てた金閣は、北山文化の様相を伝える華やかな建物であるのに対し、銀閣はわびさびを重んじる東山文化ならではの、落ち着いたたたずまいを見せる名建築である。また文明18年(1486年)に建てられた東求堂は義政の持仏堂兼書斎であり、その後の日本建築に多大な影響を及ぼした遺構として貴重だ。なお、義政は東山山荘を造営するに際し、夢窓疎石(むそうそせき)が築いた西芳寺の庭園をそのモデルとした。慈照寺に残るこれらの建物も、西芳寺の瑠璃殿および西来堂を模したものとされている。




一層目と二層目で建築様式が異なる銀閣

 慈照寺の庭園は錦鏡池を中心とした池泉回遊式庭園であり、銀閣はその錦鏡池の西側に東を向いて建つ。鹿苑寺の金閣と同様、銀閣もまた層ごとに建築様式が異なる特徴を有しており、心空殿(しんくうでん)と呼ばれる一層目は住宅風の書院造、潮音閣(ちょうおんかく)と呼ばれる二層目は禅宗様の仏殿造となっている。錦鏡池に面した東側には落縁が付き、それに続く心空殿の北東部には腰障子によって仕切られた六畳間が、また南東部には開放的な広縁が備わっている。潮音閣は方三間の規模を持ち、東向きに観音菩薩像を祀り、柱間装置は桟唐戸および釣鐘状の花頭窓、周囲に高欄を廻している。屋根は杮(こけら)葺きの宝形造で、上部には鳳凰を据えている。




上層に見られる桟唐戸や花頭窓は禅宗様建築の特徴だ

 鹿苑寺の金閣は、建物に金箔が押されている事からそう呼ばれるのに対し、銀閣は黒漆こそ塗られているものの、銀箔が押されていた痕跡は一切認められていない。義政が東山山荘を造営した当時、世の中は長きに渡る応仁の乱によって疲弊しきっていた。また義政は幕府の実権を握る妻の日野富子(ひのとみこ)や子の足利義尚(あしかがよしひさ)から逃れるように東山山荘へと移った事もあって、銀箔を貼る財政的余裕は無かったと思われる。あるいは義政は銀閣が完成する前に死去している事から、その死によって銀箔の貼付が中止された可能性もある。また元々銀箔を貼る予定は無く、黒漆が日の光によって銀色に輝くその姿より銀閣と呼ばれるようになったという説もある。




東求堂は日本建築史上極めて重要な遺構である

 東求堂は約6.9メートル四方の規模を持つ正方形の建物であり、入母屋造で桧皮葺の屋根を持つ。東山山荘時代には銀閣の東隣、今でいう向月台(こうげつだい、富士山型の砂山)の辺りに位置していたが、江戸時代初期の改修によって方丈の東隣へと移された。東求堂の内部は田の字型に配された四室から成り、その南西部は仏壇や位牌棚などが設けられた板敷きの仏間、南東は四畳間、北西は六畳間で、北東は同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる四畳半間となっている。建物の周囲には縁が巡らされており、また建具は仏間に面した正面にのみ桟唐戸を吊り、その上部には「東求堂」の扁額を掲げて仏堂風とするものの、他は舞良戸など住宅風の簡素な意匠である。




東求堂の正面縁側

 東求堂において特に注目すべきなのは、書斎として使われていた同仁斎である。この部屋の北側には、書物を置く為の違棚(ちがいだな)と、読み書きを行う為の付書院(つけしょいん)が備わっている。これらは後に定型化する書院造において不可欠な座敷飾であり、同仁斎はその現存最古の例である。書院造は安土桃山時代に武家住宅の書院や客殿として発展し、ひいては現代における和風住宅の原型ともなるものだ。また同仁斎の間取りは、後にわびさびの空間を演出する草庵茶室の間取りとして用いられる四畳半の原型でもあり、すなわちこの同仁斎を有する東求堂は、それら書院造、草庵茶室の源流を示すものとして、日本建築史上極めて価値の高い建築なのである。

2007年02月訪問
2011年02月再訪問




【アクセス】

「京都駅」から京都市営バス100系統で約40分、「銀閣寺前バス停」下車、徒歩約5分。

「四条河原町駅」から京都市営バス32系統で約30分、「銀閣寺前バス停」下車、徒歩約5分。

【拝観情報】

拝観料500円。
拝観時間は3月〜11月が8時30分〜17時、12月〜2月が9時〜17時。

【関連記事】

慈照寺(銀閣寺)庭園(特別史跡、特別名勝)
本願寺飛雲閣(国宝建造物)
古都京都の文化財(世界遺産)