―當麻寺本堂(曼荼羅堂)―
たいまでらほんどう(まんだらどう)
国宝 1952年指定 奈良県葛城市 奈良盆地の西端に聳える二上山(ふたかみやま)は、日が沈む位置にある山として、日出ずる三輪山と共に、太古より人々に信仰されてきた聖山である。また二上山の南には大和朝廷によって整備された日本初の官道である竹内街道が通り、大和と河内を結んでいる。信仰と交通の要所であった二上山の麓には、その由緒を飛鳥時代まで遡る、極めて古い歴史を持つ仏教寺院、當麻寺が座している。その由緒に相応しく、當麻寺の境内には数多くの歴史的建造物が残されているが、そのうち曼荼羅堂とも呼ばれる本堂には、暗殺から逃れ、當麻寺に入って尼僧となった中将姫(ちゅうじょうひめ)が、一晩で織り上げたと伝わる当麻曼荼羅が掲げられており、古くより人々の信仰を集めてきた。 當麻寺は、聖徳太子の異母兄弟である麻呂子親王(まろこしんのう)が612年に河内の国に建立した、万法蔵院(まんぽうぞういん)を起源としている。その後の681年には、麻呂古王の孫にあたる当麻国見(たいまのくにみ)が、役行者(えんのぎょうじゃ)にゆかりのある現在の二上山麓に移し、禅林寺と改めた。この禅林寺が現在の當麻寺である。平安時代には末法思想(仏陀の立教より1000年経つと、仏法が及ばない世界になるという考え)が広まり、それと共に當麻寺は、阿弥陀如来が治める西方浄土の世界を表現した、当麻曼荼羅を安置するの寺として広く知られるようになった。救いを求める人々により當麻寺は大いに栄え、最盛期には40以上もの子院が周囲にひしめいていたという。 當麻寺の境内を見るにあたっては、信仰対象の変化による参道の変遷を知らねばならない。現在の参道が東から本堂(曼荼羅堂)へ向かうのに対し、かつての参道は南から金堂に向かうものであった。創建時の本尊は弥勒仏であり、伽藍の中心はあくまでも弥勒仏を安置する金堂だったのだ。当初の當麻寺は、南北一直線上に南大門、金堂、講堂が建ち、金堂の前方左右に塔が二基配されるという、薬師寺と同様の伽藍配置であった。しかし時代が進んで信仰の中心が弥勒仏から当麻曼荼羅へ変わると伽藍の中心もまた金堂から曼荼羅堂へと変わり、参道も東向きに変化したのである。現在は南大門が存在せず、故に金堂と講堂はあさっての方向を向いているように見えるが、本来はそちらが正面であった。 現在の本堂である曼荼羅堂は、平安時代後期の永暦2年(1161年)に完成したことが棟木の墨書より判明している。その内部は内陣と外陣に分かれており、そのうち内陣には天平様式の切妻造建築に用いられていた二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)の架構など、奈良時代の技法が認められる。また、部材の一部にも、奈良時代のものが含まれている事から、この建物は奈良時代に建てられた建造物の古材を利用して、平安時代前期に建てられた堂宇を内陣として、平安後期に外陣を付け加える形で大々的な改築がなされ、永暦2年に棟上された建造物であるということが分かったのだ。この曼荼羅堂は、天平の名残を残す平安時代後期の和様建築として極めて貴重なものである。 曼荼羅堂の規模は、桁行七間に梁間六間。正面中央五間に板戸を開き、両端間は引違格子戸でその上に連子窓(れんじまど、格子をはめた窓)を設けている。側面は引違格子戸のみならず、蔀戸(しとみど、水平に跳ね上げる吊り戸)、連子窓など、様々な建具がはめられている。屋根は一重の寄棟造で、本瓦葺き。垂木は二軒、組物は平三斗(ひらみつど)で、中備には間斗束(けんとづか)を入れる。本堂の背後北より三間には、文永5年(1268年)頃に増築された、閼伽棚(あかだな、仏に供える水を汲む桶の収蔵庫)が付属している。曼荼羅堂は東側に入口を向けているが、これは阿弥陀如来は西方の極楽浄土にいるとする浄土思想に基いたもので、参拝客は西を向いて拝むようにできている。 曼荼羅堂の内陣には、当麻曼荼羅をかける為の巨大な厨子(国宝)を安置している。伝承によると、当麻曼荼羅は奈良時代の右大臣である藤原豊成(ふじわらのとよなり)の娘である中将姫が、継母による暗殺を逃れ、尼として當麻寺へ入り、蓮の糸を用いて一晩で織ったものであるとされる。もちろん、これは伝説であり、実際は蓮の繊維ではなく絹糸の綴織(つづれおり)、唐からの伝来品であると考えられている。曼荼羅と言うが密教の曼荼羅とは関係無く、浄土三部経の一つである観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)の教えに基いた浄土変相図だ。なお、オリジナルの当麻曼荼羅(国宝)は痛みが非常に激しく、現在曼荼羅堂に掲げられているものは室町時代の複製品(重要文化財)である。 2009年02月訪問
2011年03月再訪問
【アクセス】
近鉄南大阪線「当麻寺駅」から徒歩約15分。 【拝観情報】
境内自由。 <伽藍三堂内部> 拝観時間:9時〜17時 拝観料:大人500円(5/13〜15の特別公開期間は600円)、小学生250円 <中之坊(香藕園)> 拝観時間:9時〜17時 拝観料:大人500円、小学生250円 ・當麻寺東塔、當麻寺西塔(国宝建造物) Tweet |