當麻寺東塔、當麻寺西塔

―當麻寺東塔―
たいまでらとうとう
国宝 1952年指定

―當麻寺西塔―
たいまでらさいとう
国宝 1952年指定

奈良県葛城市


 奈良は藤原京の西、日が沈む位置にあることから太古より聖なる山として崇められていた二上山(ふたかみやま)。その麓に位置する當麻寺は、当地の有力豪族である当麻氏の氏寺として、長い歴史を歩んできた古刹である。聖徳太子の義母兄弟である麻呂子親王(まろこしんのう)が612年に建立した万法蔵院(まんぽうぞういん)を起源に持ち、後の681年に、麻呂古王の孫にあたる当麻国見(たいまのくにみ)が現在の位置に移したとされる當麻寺は、長大なる歴史を有する寺院だけあって、その境内には貴重な建造物や寺宝が数多く残されている。中でも、対で残る古塔としてただ唯一の例である東塔と西塔は、個々の古塔としての建築的価値と相まって、それぞれ国宝に指定されている。




子院の中之坊越しに見る當麻寺東塔

 かつて當麻寺の伽藍配置は、南から北に向かって南大門、中門、金堂、講堂を一直線上に配し、金堂の手前左右に東塔と西塔を置くという、薬師寺式に近い伽藍配置を取っていた。その中心を担っていたのは、弥勒仏を安置する金堂だ。ところが、平安時代に当麻曼荼羅図を安置する曼荼羅堂が建てられると、信仰の対象はその当麻曼荼羅図に取って代わられてしまう。戦乱、天災、疫病などの多発や、政治、宗教の腐敗など、乱れた世の中にあった人々は、当麻曼荼羅の描く極楽浄土への往生を願い、祈りを捧げたのだ。以降、この曼荼羅堂が當麻寺の本堂となり、参道の向きも東向きに変えられた。故に現在、二基の塔は双方参道の左手に見えるが、本来の参道は両塔の間を通っていたのである。




奈良時代末期建造の東塔

 薬師寺や東大寺など、伽藍の中心線に対して東西二基の塔を持つ伽藍配置は、白鳳時代(飛鳥時代後期)から天平時代(奈良時代)の寺院において見られるが、しかしそれらはいずれも平地に広がるものであり、當麻寺のように、起伏のある山の斜面に建てられるのは異例である。特に東塔、西塔に至っては、山の尾根筋中腹に建てられており、それぞれ立地の高度も異なっている。二基の塔が違う高さの土地に建つ事は、通常ではありえない。伽藍の中心線に対して左右対称ではなく、ずれた位置に建っているのもまた、普通ではない。平安時代の治承4年(1181年)には、平清盛(たいらのきよもり)の命により、平重衡(たいらのしげひら)が興福寺、東大寺の焼き討ちを行い、興福寺の末寺であった當麻寺も被害を受けたものの、二基の塔と曼荼羅堂は奇跡的に焼失を免れ、今に残った。




東塔の軒下組物

 當麻寺に残る二基の三重塔は、前述の通り尾根の中腹に位置する事から、本堂よりもやや小高い位置に、境内を見渡すようそびえ立つ。そのうち東に位置する東塔は、具体的な建立の時期は不明ではあるが、その様式より奈良時代末期に建てられたと考えられており、當麻寺で最も古い建造物となっている。その高さは約24.3メートルと、奈良時代の三重塔としては平均的だ。この東塔は、初重の柱間は通常通り三間なのに対し、二重、三重の柱間が二間と、極めて特異な三重塔となっている。建物を偶数間にするというのは、中央に柱が立ってしまうので、普通は避けられるものなのだ。なお、初重、二重が三間で、三重のみ二間のケースは、斑鳩の法起寺三重塔で見る事ができる。この當麻寺東塔は、三間である初重の中央間が脇間よりかなり広く取られており、それもまた特徴的である。




東塔より時代が下る、平安時代初期建造の當麻寺西塔

 東塔の組物は三段に組まれた三手先(みてさき)で、隅肘木(すみひじき)の上には、通し肘木を受ける為の鬼斗(おにと)が乗っている。初重の中央間は板戸が設けられ、両脇間には連子窓がはめられている。二重、三重は二間のため戸を設けず、連子窓のみとなっているが、その周囲には高欄付きの縁が巡らされている。内部の円柱はエンタシス(柱の中央部分に膨らみがある形)が見られるという。塔の先端に乗る相輪は、通常は九輪であるのに対し、この東塔は一つ少ない八輪となっている。相輪の上部に付く水煙(すいえん)の形もまた特徴的で、そのギザギザが上方に突き出たような形状は、魚の骨に形容されるユニークなものだ。ただしこの水煙は、建立当初のものではないという。




美しい形の水煙を持つ西塔の相輪

 東塔よりもやや遅れた平安時代初期の建造である西塔は、独自の特徴を持つ東塔とは違い、極めてスタンダードな様式の三重塔である。その柱間はいずれの層も三間で、中央間には板戸がはめられ、両脇間は窓の無い白塗の土壁となっている。高さは約24.8メートルと、東塔よりも若干高い。逓減率(ていげんりつ、下層から上層にかけて幅が狭まる率)は東塔より低く、よりどっしりした構えとなっている。このような逓減率の減少は、時代が進むにつれ顕著に見られる現象だ。組物も東塔より複雑なものとなっており、東塔には無かった中備(なかぞえ)の間斗束(けんとづか)も、西塔には存在する。相輪は東塔と同じ八輪。水煙は法隆寺五重塔のものに良く似ており、唐草文様の美しい意匠を持つ。

2009年02月訪問
2011年03月再訪問




【アクセス】

近鉄南大阪線「当麻寺駅」から徒歩約15分。

【拝観情報】

境内自由。

<伽藍三堂内部>
拝観時間:9時〜17時
拝観料:大人500円(5/13〜15の特別公開期間は600円)、小学生250円

<中之坊(香藕園)>
拝観時間:9時〜17時
拝観料:大人500円、小学生250円

【関連記事】

當麻寺本堂(曼荼羅堂)(国宝建造物)