金峯山寺本堂、金峯山寺二王門

―金峯山寺本堂―
きんぷせんじほんどう
国宝 1953年指定

―金峯山寺二王門―
きんぷせんじにおうもん
国宝 1953年指定

奈良県吉野郡吉野町


 春になると桜が咲き乱れ、幽玄なる光景を見せる奈良の吉野山。古代より山岳信仰の霊場として神聖視されてきたその吉野山の尾根筋に、修験道の根本道場、金峯山寺は存在する。金峯山寺は修験道の修行道である大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の北入口に位置することから、平安時代以降は修験道の一大拠点として発展してきた。その境内には、奈良の東大寺大仏殿に次ぐ程の規模を持つ、桃山時代建造の巨大な本堂がそびえ建つ。また、その本堂の右手奥、金峯山寺の境内に入る北側入口には、室町時代中期に建てられた二王門が、その堂々たる構えを見せている。これら本堂および二王門は、類稀なる規模と装飾性を持つ名建築として、それぞれ国宝に指定されている。




春、金峯山寺を含む吉野山一帯には、淡い桃色の桜が咲き乱れる

 金峯山寺は、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)こと役小角(えんのおづぬ)によって開かれたとされる。平安時代、真言宗の僧侶である聖宝(しょうぼう)によって伽藍が整えられた事から、醍醐寺三宝院を総本山とする、修験道当山派の門徒により栄えた。当時は数多くの僧兵を抱え、その戦力は興福寺や延暦寺にも劣らない程であったという。南北朝時代突入時、後醍醐天皇は三種の神器を持ち出して吉野へと移り、南朝を興したが、その背景にはこの吉野の軍事力があったのだ。江戸時代には徳川家康の命により天台宗へと改宗。明治時代に入ると修験道廃止令が出され、一時は廃寺となるが、間もなく復興し、現在は金峯山修験本宗の総本山として信仰を集めている。




東大寺大仏殿に次ぐ規模を持つ金峯山本堂
蔵王権現を本尊に祀る為、蔵王堂とも呼ばれている

 金峯山寺の中心を担う本堂は、桃山時代末期の天正19年(1591年)に、豊臣秀吉と秀頼(ひでより)親子によって再建されたものである。その規模は桁行五間に梁間六間。そのうち手前一間は吹き放しである。幅と奥行き共に36メートル、高さは34メートルと、非常に巨大な堂宇であり、屋根は一重の入母屋造で檜皮葺。外観は二階建てのように見えるが、これは裳階(もこし)と呼ばれる庇が付いている為である。上層は四手先の組物を持ち、軒が深く、重厚な印象だ。中備えは双斗の乗る板蟇股が入れられているが、中央のみ双斗の無い花肘木となっている。また、上層の周囲には、架木と平桁が反る、跳高欄付きの縁が巡らされている。下層は出三斗。正面の彫刻著しい蟇股が印象的だ。




金峯山寺本堂の軒回り
組物と中備の装飾が圧巻だ

 本堂の内部には68本もの柱が林立し、建物を支えている。これらの柱は、直径1メートルにもなる巨大なものだが、いずれも木取りをしておらず、自然に近い状態のまま使われている。木材の種類も杉や檜の他、松やチャンチンなど、多様である。内陣には、高さ7.28メートルにもなる三体の蔵王権現が、秘仏の本尊として厨子の中に安置されている。これらは本堂の再建と同時期に作られたものと考えられており、重要文化財である。なお、蔵王権現とは、役小角が金峯山での修行中に感得した、大陸にルーツを持たない日本独自の仏である。三体のうち中央が釈迦如来、右が千手観音菩薩、左が弥勒菩薩の仮の姿、すなわち権現であり、それぞれ現世、過去、未来を表しているという。




金峯山寺二王門を正面、北側から望む

 本堂の右側奥には、室町中期の康正2年(1456年)に建てられた三間一戸の二王門が、北を向いて建っている。麓から吉野山へと入ってきた参詣者は、二王門の手前に建つ銅鳥居(かねのとりい、室町時代の再建で重要文化財)をくぐった後、二王門を通り、本堂へと向かうのだ。ちなみに、吉野山から山上ヶ岳に至るまでの道のりには「発心門」「修行門」「等覚門」「妙覚門」の四門が設けられているのだが、聖域の入口に立つ銅鳥居は、そのうちの「発心門」にあたる。その銅鳥居の先に建つ二王門は、屋根が本瓦葺の入母屋造で、四隅には風鐸(ふうたく)が付いている。その銘により建立年が判明したこともあり、その風鐸は二王門の附けたりとして国宝に指定されている。




裏側から見る二王門
下層中央間だけ中備が異なるのが見て取れる

 乱積の石垣で整地された土台の上に建つ金峯山寺の二王門は、幅が12.3メートル、奥行き6.9メートル、高さは20.3メートルという、堂々たる構えを見せる二重門(二階建てで、それぞれの層に屋根を持つ門)である。このような二重門の形式を採るのは古代の寺院に多いが、楼門が主流であった室町時代では稀で、希少な存在だ。組物は上層、下層ともに三手先。中備には間斗束(けんとづか)が入るが、下層の中央間のみ、板蟇股の上に双斗が乗るものとなっている。また、内部の虹梁の上にも蟇股が乗るなど、細部の装飾も見事なものだ。なお、この二王門は金峯山寺の北門だが、かつては南門として二天門が存在していた。しかし、こちらは既に焼失しており、現存してはいない。

2009年04月再訪問




【アクセス】

近鉄吉野線「吉野駅」より徒歩約40分。

近鉄吉野線「吉野駅」より吉野ロープウェイ「千本口駅」まですぐ、吉野ロープウェイ「千本口駅」より「吉野山駅」まで約3分、吉野ロープウェイ「吉野山駅」より徒歩約10分。

【拝観情報】

境内自由。
本堂内部の拝観は拝観料400円、拝観時間8時〜17時。

【関連記事】

光明寺二王門(国宝建造物)