京都市産寧坂

―京都市産寧坂―
きょうとしさんねいざか

京都府京都市
重要伝統的建造物群保存地区 1976年選定 約8.2ヘクタール


 京都盆地の東端に連なる山々を、総称して東山三十六峰と呼ぶ。それら三十六峰の麓には、知恩院や八坂神社といった大規模な神社仏閣が建ち並び、京都らしい古都の風情を色濃く残している。それら東山に鎮座する寺社の中でも、平安京の遷都以前に起源を持つ清水寺は、「清水の舞台」として有名な本堂、及び境内を取り囲む自然景観が織り成す、雅かつダイナミックな風景でその名を知られ、江戸時代の頃より京見物に欠かすことのできないスポットとしての立場を確立していた。産寧坂(さんねいざか)は、古来より清水寺の参道として利用されてきた通りであり、緩やかに湾曲する坂道に沿って多種多様な町家建築が林立する、京都屈指の町並み景観を目にする事ができる。




産寧坂のシンボル「八坂の塔」こと法観寺五重塔

 清水山(音羽山)の中腹に位置する清水寺への参道は、古来より二本存在している。一つは、五条通から清水坂を上って直線的に清水寺に至るという、現在最も一般的に利用されているルート。そしてもう一つが、祇園界隈から八坂の塔を経由して、産寧坂を南に上り、清水寺に至るというルートである。そのうち清水道は近世に開かれた参道であるのに対し、産寧坂は中世以前より存在していた歴史の古い参道で、今では清水寺から八坂神社方面へと抜ける間道として、大勢の環境客に利用されている。その両脇には江戸時代から昭和にかけて建てられた町家が連なり、清水焼を扱う陶磁器店や、土産物屋、飲食店などが軒を連ね、活気ある門前町の町並みを形成している。




二階の低い町家が並ぶ産寧坂下の町並み

 産寧坂という名の由来は諸説あり、清水寺の三重塔(子安塔)に祀られている子安観音にちなみ、安産の意味から産寧という名が付けられたという説、再び清水寺に参ることを願って再念坂と呼ばれるようになったという説、この坂が開かれたのが大同3年(808年)であった事からから、三年坂と呼ぶようになったという説、産寧坂で転ぶと三年後に死ぬという噂からきた説など様々だ。産寧坂(三年坂とも呼ばれる)からは、二年坂(二寧坂)、一年坂(一念坂)が続いており、さらにその北には、ねねの道が通じて八坂神社へと至る。これら産寧坂一帯の町並みは、そのエリアごとに町並みの種類が大いに異なっており、極めて変化に富んだ、バラエティ溢れる町並みを楽しめるのが特徴だ。




突き当たりで緩やかに湾曲し、坂道を下っていく

 産寧坂は、経書堂(きょうかくどう)の脇より北へと下る石段から始まる。江戸時代、この石段沿いには清水焼の登り窯があったというが、明治時代に本二階建の家屋が建てられると、現在に見られるような家屋の屋根が段状に連なる光景となった。石段下のなだらかな通りは、江戸時代より家屋が並んでいた一帯で、背の低い二階に虫籠窓(むしこまど)が穿たれた、厨子(つし)二階の町家が残されている。厨子二階は武士を上階から見下ろす事が失礼とされていた江戸時代の町家の特徴であり、建ちの高い本二階建は明治時代以降の特徴である。なお、通常虫籠窓を持つ町家は漆喰で塗込められている事が多いのだが、産寧坂では土壁のままとする場合が多いのが特徴的である。




大正時代以降の数奇屋風建築が並ぶ二年坂

 ほぼ直線状に北上した産寧坂は、緩やかに左へカーブした後、八坂の塔の脇を通って東山大路へと下りていく。その八坂の塔へ至るカーブの中ほどから北へ、石段の路地が分岐しているのだが、その通りは産寧坂に対して二年坂という名で呼ばれている。また、二年坂を北上したその先を、さらに左手に折れた通りは一年坂と称される。これら、二年坂から一年坂にかけては大正時代に開発された地域であり、そこには大正時代に建てられた数寄屋風の町家が建ち並ぶ。細身の木材や竹、杉皮などを用いて外観が整えられたそれらの家屋は、一軒一軒に違った意匠の特徴が見られ、他の京都各所の町並みとは一味違った、何とも粋な風情漂う瀟洒な町並みを作り出している。




狭い路地に石塀の家が建ち並ぶ石塀小路

 一年坂を抜けたその先、豊臣秀吉の正室であった北政所ことねねが建立した高台寺の西側には、ねねの道と称される石畳道が南北に通っている。そのねねの道の左手に広がる一帯は、明治時代末期に住宅地として開発された地域で、石塀小路(いしべこうじ)という名で呼ばれている。そこには石塀小路という名の通り、細い小路が複雑に入り組み、板塀や石塀が連なるといった、伝統的なたたずまいを見せる住宅が密集している。産寧坂から一年坂にかけては、建築年代や様式の違いさえあれど、様々な業種の店舗が軒を連ねる、賑やかかつ華やかな門前町の様相を呈しているのに対し、一変してこの石塀小路周辺は、しっとりと落ち着いた閑静な雰囲気に包まれている。

2007年02月訪問
2010年11月再訪問




【アクセス】

「京都駅」から京都市営バス100、207系統で約20分、「清水道バス停」または「祇園バス停」下車、徒歩約10分。

【拝観情報】

町並み散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【関連記事】

清水寺本堂(国宝建造物)
京都市嵯峨鳥居本(重要伝統的建造物群保存地区)