―常陸国分寺跡―
ひたちこくぶんじあと
茨城県石岡市 特別史跡 1952年指定 茨城県の中央部、霞ヶ関の北、筑波山の東に広がる石岡市。そこは律令制が敷かれていた奈良時代、国の行政機関である国府、および国の鎮守を担っていた国分寺と国分尼寺が設置された、常陸国の中心都市である。常陸国に置かれていた国分寺は、東西約270メートル、南北約240メートルという規模を有する壮大な官寺であり、現在もそこには創建当時ほどの規模ではないものの、国分寺という名の寺院が現存している。その境内には、中門や金堂、講堂、回廊などといった、奈良時代における国分寺の伽藍配置を示す遺構が良好な状態で残されており、またそこより発掘された遺物も数多く、古代における国分寺の様子を今に伝える貴重な遺跡として、特別史跡に指定されている。 石岡市の一帯には、旧石器から縄文時代、弥生時代にかけての遺跡が数多く残されており、この地域には古くより人々が住まっていた事が分かる。古墳時代に築造された古墳も多く、その時代には多数の有力豪族がこの地に割拠していたという。古代に入り、この地が常陸国の中心を担うようになったのも、当然の成り行きと言えよう。奈良時代、日本では天然痘といった疫病がはやり、また様々な災害にも見舞われ、情勢が非常に不安定であった。聖武天皇は天平13年(741年)、仏教によりこれらの災厄から国と人々を守ろうと、それぞれの国の国府の近くに一寺ずつ、金光明四天王護国之寺(国分寺)と法華滅罪之寺(国分尼寺)を、ペアで建立するように命じたのだ。 常陸国分寺が完成したのは、聖武天皇の詔より11年後の天平勝宝4年(752年)であった。当時は30人の僧侶が在籍し、また50戸の封戸(ふこ)と10町の水田が与えられ、寺院が運営されていた。これは全国の国分寺の中でも、大規模な方であるという。鎌倉時代に入り、鎌倉幕府が開かれると、朝廷の力は弱まり律令制が緩んでいった。全国の国分寺と国分尼寺は財政的な支えを失い、衰退の一途を辿っていく。それでも常陸国分寺はなんとか存続していったものの、戦国時代の天正14年(1586年)、常陸府中を本拠地とし、国府跡に城を置いていた大掾(だいじょう)氏が、常陸国北部を統治していた佐竹氏によって攻め込まれ、その戦火によって常陸国分寺の堂宇は焼失してしまう。 なお、佐竹氏によって攻められる少し前の天正2年(1574年)には、かつての中門の位置に仁王門が建立されており、これは被害を受けずに近代にまで残ったものの、明治41年(1908年)に起きた大火によって焼失してしまった。現在、中門跡に残る敷石と礎石は、創建当初の中門のものではなく、この中世の仁王門ものものである。また、石岡にはかつて千手院と呼ばれる古刹が存在したが、明治時代に衰退。大正8年(1919年)に国分寺と合併した。現在、本堂の前に構えられている茅葺屋根の門は、この千手院の山門である。他にも国分寺の境内には、筑波四面薬師の一つである山中薬師を明治43年(1910年)に移した薬師堂や、昭和8年(1933年)に建てられた扇歌堂などが存在する。 創建当時の常陸国分寺は、中門、金堂、講堂が南北一直線上に建ち並び、中門から金堂にかけて回廊が巡らされ、その東側に七重塔が配されていたという、いわゆる国分寺式の伽藍配置であった。現在も金堂跡、講堂跡にはそれぞれ土壇が現存しており、そこには建物の柱を立てる為の礎石が残されている。ただし、講堂跡に残る礎石には位置のずれが見られる事から、後世に別の場所から移されたものである可能性が指摘されている。七重塔は、寺の中軸線より約145メートル東の住宅地内にある、ガラミドウ(伽藍御堂)と呼ばれる場所に建っていたとされるが、そこに残っていた礎石は宅地開発によって散逸し、現在は塔の心柱を立てていた心礎のみが、国分寺の境内に残されている。 他にも、かつての寺域の北端と西端からは、周濠跡と見られる溝が発見されている。昭和52年(1977年)に行われた発掘調査では、金堂跡と講堂跡の西隣、現在の本堂が建つ位置より、鐘楼跡の土壇が発見された。またこの時の調査によって、創建時の瓦である「複弁十葉蓮華文軒丸瓦」が発掘されているのだが、それに刻まれている紋様は、平城京の正門である羅城門の跡から発見された軒丸瓦と同系統のものである。それはすなわち、この常陸国分寺が建立される際には都より職人が招かれ、技術指導が行われていたという事実を示すものである。さらに昭和56年から行われた発掘調査では、主要建造物の規模が明らかとなり、特に金堂は現存する土壇の4倍もの規模だという。 2006年09月訪問
2011年08月再訪問
【アクセス】
JR常磐線「石岡駅」より徒歩約15分。 【拝観情報】
境内自由。 ・常陸国分尼寺跡(特別史跡) ・遠江国分寺跡(特別史跡) ・讃岐国分寺跡(特別史跡) Tweet |