本薬師寺跡

―本薬師寺跡―
もとやくしじあと

奈良県橿原市
特別史跡 1952年指定


 本薬師寺跡は、藤原京に都が置かれていた飛鳥時代に薬師寺のあった場所である。680年、天武天皇が後の持統天皇となる皇后の病気平癒を願い、薬師寺建立を発願した。天武天皇はその完成を待たずに崩御したが、遺志を継いだ持統天皇が698年、建設着手から18年の月日を経て薬師寺を完成させた。藤原京を三角に囲む大和三山のうちの二つ、畝傍山と香久山を直線で結ぶその中間近くに位置していた薬師寺は、当時相当な大寺院として数多くの僧を抱え、栄えていたという。




碑には「本薬師寺址」ではなく「元薬師寺址」と表記されている
その発音および意味は同じだ

 藤原京が和銅3(710)年に平城京へ遷都されると、薬師寺もまたその8年後の養老2(718)年、藤原京の後を追うように平城京へと移転した。奈良市の西ノ京に薬師寺があるが、これはこの藤原京の薬師寺を移転した平城京の薬師寺である。なお、現在の薬師寺の本尊である薬師三尊像や東塔について、藤原京の薬師寺から移築されたものであるという説と、平城京で新築されたという説があり論争を呼んできたが、いずれも決め手は無いものの、本尊は本薬師寺からの移座、東塔は平城京での新築とするのが通説となっている。




西塔跡に残る礎石

 薬師寺が西ノ京に移転した後も、藤原京の薬師寺はその伽藍の一部を残したまま、平安時代前期までは存続していたことが発掘調査や史料により分かっている。それはすなわち新旧二つの薬師寺が存在することであり、そのため平城京の薬師寺と区別するべく、藤原京の薬師寺はもともとの薬師寺として本薬師寺(もとやくしじ)と呼ばれるようになった。その後本薬師寺は廃寺となり、その寺域は田畑に飲み込まれ、今では小さなお堂と共に往時の礎石を複数残し、かつての伽藍の跡を今に伝えている。




花畑の中にポツンとたたずむ東塔跡の基壇

 本薬師寺の伽藍は、薬師如来を安置する金堂を中心として、その手前に東西二基の塔を配し、金堂の一直線上に中門と講堂を置く。そしてそれら中門と講堂の間を、金堂を取り囲むようにして回廊が方形に巡っている。このような伽藍配置は薬師寺式伽藍配置と呼ばれており、本薬師寺から生まれたこの伽藍配置は平城京の薬師寺にも受け継がれている。それまで仏教寺院では仏舎利を安置する塔が信仰の中心であり、伽藍も塔を中心としたものであったが、薬師寺式伽藍ではそれをあえて廃し、塔を金堂の装飾的位置にすえているところが新しい。




現在のお堂の前に残る、かつての金堂の礎石

 現在の本薬師寺跡には金堂と東塔、および西塔の跡があり、それぞれに礎石が残されている。そのうち金堂跡にある礎石は全部で15個。いずれも巨大な岩を、精巧に加工して作られたことが見て取れる。上面を平らに、四角く切り出されているその礎石は、1300年前に作られたものとは思えない。西塔跡には一つだけ、心柱を支える心礎が残されている。東塔跡に残る礎石は見事なもので、心礎とその周囲を固める四天王柱礎が4個、および側柱礎が9個残されており、特に心礎には三段式の柱穴が穿たれ、当時の技術力の高さを見ることができる。




ホテイアオイの花が咲き乱れる

 現在、本薬師寺跡の周囲は水田となっているが、これらの田は米の生産調整の一環として休耕となっており、代わりにホテイアオイが栽培されている。毎年8月中旬から10月初旬ともなると、淡い紫色の花が本薬師寺一帯に咲き乱れ、訪れる人々の目を楽しませている。ホテイアオイの海の中に東塔と西塔の基壇が浮かぶその様は、この世のものとは思えないほど美しい光景である。

2007年01月訪問
2009年09月再訪問




【アクセス】

近鉄橿原線「畝傍御陵前駅」徒歩約10分。


【拝観情報】

見学自由。

【関連記事】

薬師寺東塔、東院堂(国宝建造物)
藤原宮跡(特別史跡)