遍路26日目:四万十大橋〜以布利港(25.9km)






 朝5時に目を覚ましたものの、相変わらず雨は降り続いていた。とはいえピークは昨夜のうちに過ぎたらしく、今では小雨がパラつく程度だ。昨日の天気予報通り、もう少し待てば止んでくれそうな気配である。それまでのんびり待つとしよう。

 四万十川の堤防は水はけが良く、幸いにもテント内部への浸水は免れた。とはいえ、やはり外部も内部も湿ったような感じがするので、すぐには畳まずしばらく乾かすことにする。だがしかし、この東屋は四万十大橋の側ということもあってとても良く目立つ。雨なのにも関わらず犬の散歩やジョギングで堤防を通る人の数もそこそこおり、正直言って人目が痛い。日の出後までテントを張ったままでいることは、他人の視線にどれだけ耐えられるかのチキンレースなのだ。

 ……と啖呵を切ってみたものの、結局のところ6時を過ぎたあたりで通行人が急増し、その視線に耐え兼ねテントを片付けることとなった。素早く骨を外してシートを畳む。と、そこで私は思わず声を上げそうになった。シートをめくった裏側に、巨大なミミズがのたくっていたのである。どうやら雨水で湿ったテントの底に潜り込んでいたらしい。招かれざる来訪者は草むらへとお帰り頂き、私は濡れたままのテントをザックに仕舞い込んだ。

 四万十川を吹き抜けていく風はひんやりとしており、色々な意味で寒さに耐える朝である。iPhoneの時計は7時を回ったものの、いまだに雨はしつこく残り続けている。もう少しだけ待ってみようかと思ったその矢先、ふと寝間着姿のおじさんが私のもとへと近づいてきた。「おはようございます」と挨拶をすると、おじさんは「遍路?」と聞きつつ東屋のベンチにどっかりと腰を下ろす。その欄干には洗濯物を干したままだったので、慌てて取り込みザックに突っ込んだ。おじさんはなおも無遠慮に質問を続けてくる。どうしよう、なんだか面倒臭そうな人だ。私は空返事で受け流しつつ、逃げるように東屋を飛び出した。


雨が止み切らない中、四万十大橋を渡り直す

 今日はまず昨日の最終地点にまで戻らなければならない。昨日も渡った四万十大橋を再び渡り、四万十川沿いを通る国道321号線を南下する。四万十川を行くボートを眺めながら歩き、1時間程かけて津蔵淵川の水門まで戻ってきた。さぁ、ここから出発だ。


田園の中の細道を行く

 手持ちの遍路地図では津蔵淵川沿いを進むようにルートが記されているが、その場所には最近できたのであろう真新しい製薬会社の工場があり、どうにも進めなさそうな感じでである。道標も見当たらず立ち往生してしまい、間違った道を進んだりと無駄に時間を費やしてしまった。

 なんとか迂回路を見つけだし、水田地帯を歩いていく。しかしその先にはビオトープらしき池が遍路道を塞ぐように設けられており、思わぬ障害物との遭遇にまたもや方向感覚が狂ってしまった。勘を頼りに進んでいたら国道321号線に出てしまい、そこでようやく道を間違えたことに気付いた。慌てて踵を返そうとしたところ、ふと視線の先の山肌に「大」の字が描かれていることに気が付いた。


京都と同じ大文字山の送り火である

 側に立てられていた説明板によると、この間崎地区の送り火は500年の歴史があるという。時は室町時代、元関白の一条教房(いちじょうのりふさ)は応仁の乱で混乱した京から避難すべく、一条家の所領であった土佐幡多荘の中村へと下向した。教房は京を模した町作りを行い、御所(現在の一条神社)を中心に通りを碁盤目状に整然と配し、また東山や鴨川、祇園など京都にちなんだ地名を付けたという。地元の国人たちからも迎えられた教房は、京に戻らず土着して土佐一条氏の開祖となった。

 毎年旧盆の16日に間崎地区で行われている大文字山の送り火は、教房の次男であり土佐一条家の二代目である一条房家(いちじょうふさいえ)が始めたとされる。房家は祖父である一条兼良(いちじょうかねよし)および父教房の御霊を送ると共に、雅やかな京に対する思慕の情から送り火を始めたのだそうだ。この土地での暮らしに順応しつつも京の都に対する強いこだわりを見せる、実に公家大名らしい逸話であると思う。


再び池まで引換し、津蔵淵川に沿って歩いていく


途中の集落では庭先でテングサを干している家があった


程なくして国道321号線と合流し、その歩道を進んでいく

 土佐中村から足摺岬に近い土佐清水を経由して宿毛へと至るこの国道321号線は、数字の語呂合わせから「足摺サニーロード」という愛称で親しまれている。しかしその名もむなしく太陽が姿を見せることはなく、今日もまた雨が降ったり止んだりと相変わらずグズグズとした天気である。爽やかに晴れる日が待ち望まれるというものだ。

 雨を吸ったせいか今日の荷物はずっしり重い。肩に掛かる重みに耐えつつ国道321号線を歩いていくと、左手に立派な門柱を構えた寺院があった。気になったので石段を上ってみると、高台の狭い土地に「今大師」というお堂が建っていた。


人里離れた土地にポツンとたたずむ「今大師」の門前

 由来を記した石碑によると、「今大師」と名を冠しているものの創建当初は弘法大師との直接的な関係はなく、幕末から明治初期にかけて活躍した「玉還喜伝坊」なる僧侶を祀っているのだそうだ。人々から相当な崇敬を集めていた人物のようで、畏敬の念を込めて「今大師さん」と呼ばれていたという。要するに“生き仏”的なニュアンスだろうか。

 現在の長野県諏訪郡富士見町に生まれたこの人物は、若い頃に出家して日本全国を巡行した。四国巡礼の途上であった明治4年(1871年)、幡多郡八束村高野谷の種田常蔵宅に滞在していた際に病に倒れて亡くなったという。翌年の明治5年(1952)には最初の今大師堂が墓の側に建てられ、その後の昭和28年(1953年)には規模を拡大して改築し、新たに弘法大師と不動尊を合祀するようになったという。明治維新の神仏分離令によって廃仏毀釈運動が吹き荒れたこの時代、他所から来たにも関わらず墓どころか堂宇まで建立されるとは、それだけ人徳に優れた人物だったということなのだろう。

 それはそうと、先ほど今大師の門柱を見かける直前、道路の前方にすさまじく禍々しい何かが見えた気がする。山の付け根にぽっかり空いた、冥界へと通じる黄泉比良坂のごとしワームホール。私が回避したくてやまない忌むべきそれは――


そう、長距離トンネルである

 ついに来てしまったというべきか、なんというか。私はこれまでできるだけトンネルを避けてきたものの、それでも何度かトンネルを通らざるを得ない局面もあった。しかしそのほとんどが短いもので、一番長いものでも全長690mの日和佐トンネルであった。しかしこの伊豆田トンネルの長さはなんと1620m。まさに桁違いの規模である。

 伊豆田トンネルの少し手前には、伊豆田峠へと続く旧道が山の上へと伸びている。ただし昭和34年(1959年)に築かれた旧伊豆田隧道は現在埋め戻されてしまっており通ることは不可能だ。さらに古い明治43年(1910年)に築かれた旧旧道もあるようだが、ほぼ廃道のようなので通れるかどうかは賭けである。結局、それ以上の情報がない私は現行の伊豆田トンネルを抜けるという選択肢しかなかった。

 意を決してトンネル内へと突入する。歩道の幅は比較的広く取られているものの、薄暗い坑内は排ガスで空気が淀んでいる上にカビ臭くて実に不快である。歩いても歩いても出口が見えず、等距離ごとに置かれたオレンジ色の照明もまたこの回廊が無限に続くのではないかと錯覚させる。行き交う車の数はそれほど多くはないものの、それはそれで地中深くに自分一人だけでいるという孤独感がある種の恐怖を呼び覚ます。息を切らしながら早歩きで進むこと約20分。ようやく外界に出たとき私は妙な汗をかいていた。


なんとか伊豆田トンネルを抜けて市野瀬という集落に到着である

 今一度改めて調べてみると、どうやら伊豆田峠には古道も残っていたようだ。封鎖された旧伊豆田隧道から明治時代の道路を進んでいくと、右手に未舗装の山道が伸びており、伊豆田峠を越えて市野瀬集落まで降りることができたらしい。ちなみに、前述の日和佐トンネルも「よここ峠」という旧街道を使えば回避できたとのことである。なんとも惜しいことをしたものだ。もっとしっかり調べておくべきであった。

 さて、伊豆田峠を越えたところにある市野瀬は、四国遍路において重要な役割を担っていた集落である。ぜひとも立ち寄りたいところであるが、伊豆田トンネルの出口は集落から南に外れた箇所にある。第38番札所がある足摺岬への道は南に続いているのにも関わらず、少し北へと歩かねばならない。ちなみに伊豆田峠の古道ならば集落の北側に出るようなので、実に自然な流れで市野瀬集落に到達することができる。やはり徒歩遍路ならば、現代のトンネルよりも昔から使われてきた古道を歩くべきなのだ。


市野瀬集落北の入口、遍路道の分岐点にたたずむ道標

 ここ市野瀬の何が重要なのかというと、「真念庵(しんねんあん)」とういう仏堂の存在である。江戸時代前期、「真念」という僧侶によって創建された、地蔵菩薩を祀る草庵だ。真念は四国遍路を20周以上巡拝し、四国遍路に関する初のガイドブック『四国遍路道指南』を著した人物である。数多くの道標を設置するなど遍路の普及に尽力し、庶民による四国遍路の流行をもたらした“四国遍路中興の祖”と称されている。

 また市野瀬は四国遍路最長区間の中間点かつ伊豆田峠の麓という要所に位置しており、第38番札所の金剛福寺がある足摺岬へ向かう遍路道と、第39番札所の延光寺がある平田町へ向かう遍路道の分岐点でもある。市野瀬まで辿り着いた遍路は、金剛福寺に参拝したあと市野瀬まで引き返してから延光寺に参るか、あるいはそのまま足摺半島の西岸を周って宿毛経由で延光寺に向かうかの、どちらかのルートを選択してきた。

 真念庵は伊豆田峠を越えてきた遍路たちが宿泊する善根宿として、あるいは金剛福寺から打ち戻るの際の荷物置き場として利用されてきた歴史を持つ。数多くの遍路を受け入れてきた真念の活動拠点として、以前より立ち寄ろうと思っていた霊場なのだ。現在は無人の仏堂となっているだが、集落内にある一軒のお宅で朱印を頂くことができる。


市野瀬は小さな集落だが、昔ながらの石積みが多く雰囲気が良い

 「真念庵納経所」と掲げられていたお宅のブザーを鳴らすと、すぐに物腰柔らかなご婦人が対応してくれた。真念庵の朱印を頂きたいという旨を伝えると、額に入った二種類の朱印を私に見せて「どちらが良いですか?」と訊ねられた。

 いずれも版画で刷られたもので、右のものには「土州幡夛郡市瀬山眞念庵」と記されているのに対し、左のものは「土佐幡夛足摺打戻市ノ瀬山眞念庵」となっている。郡制が布かれたのは明治11年(1878年)なので、右の朱印はそれ以降のものなのだろうか。それならより古そうな左の朱印にしようかと思うが、しかしこちらには「打戻」という文字が入っており、金剛福寺に参拝してから打ち戻った人が貰うべき朱印であるような気もする。……うーん、どうしたものか。

 散々迷った挙句、結局は両方の朱印を貰うことにした。ここの朱印は納経帳に記すのではなく別紙で手渡されるタイプなので、納経帳のページを消費することもない。お礼を言って二枚の朱印を受け取ると、「これもどうぞ。お接待です」とお茶菓子の詰め合わせを頂いた。おぉ、これは嬉しい。ありがたく頂戴してから真念庵へと向かう。


真念庵へは集落の裏手から続く石段を上る


竹林の中にズラリと石仏が並んでおり、なんとも特異な雰囲気だ

 これらの石仏は、明治時代初期の庵主である法印実道が四国巡礼で資金を集めて築いたものだという。全部で八十八体あり、四国八十八箇所霊場の各本尊を祀っているのだそうだ。いわゆる“写し霊場”の一種であろう。

 それにしても、こちらの法印実道といい、今大師の玉還喜伝坊といい、明治初頭という仏教に風当りの強かった時代なのにも関わらず随分と積極的に活動していたものである。いや、そのような法難の時代だからこそ、僧侶たちはより一層張り切って仏の教えを説いて周ったのかもしれない。


石仏が途切れたところに建つ小さなお堂が現在の真念庵だ

 現存する真念庵は簡素な波板張りのお堂であるものの、周囲に残っている基壇はそれよりもだいぶ規模が大きく、かつてはもっと立派な堂宇が存在していたと想像できる。往時は善根宿として遍路に宿を貸していたというものの、現在は鍵が掛けられており堂内に立ち入ることはできないようだ。

 とりあえずお参りを済ませてから先へと進む。真念庵からは南に向かって未舗装路が伸びており、この古道がまた良い雰囲気を醸していた。真念庵の周辺環境と一体となって、昔から変わらぬ遍路道の様相を色濃く残している。


遍路墓も現存しており、いずれ真念庵と共に史跡になることだろう


古道を歩くこと約20分、国道321号線に出た

 古道の出口付近にはトイレを備えたドライブインがあり、おあつらえ向きに東屋が設けられていた。時間を確認すると11時45分と、ちょうど良い頃合いなので昼食休憩とする。食後の腹やすめがてら、遍路地図を開いて今日はどこまで行くかを考えてみる。しかし、いくら地図をなぞってみてもイマイチピンとくる場所がない。まぁ、ぶっちゃけて言うと、今日はもう進む距離などあまり考えなくてよいのである。せいぜい、進みすぎず、進まなさすぎずを心掛けるといった程度だ。

 というのも、実は昨日のうちに明日の宿として足摺岬のユースホステルに予約を入れていたのである。これまで、私は遍路の節目ごとに休養と電子機器の充電を兼ねて宿を取るようにしてきた。室戸岬で宿を取ったのと同じように、足摺岬もまたその節目にふさわしく、宿を取ろうと考えた次第である。

 この真念庵から足摺岬までの距離はもう残り約28kmと、既に明日中に到着する圏内に入っている。今日進めば進むほど明日は歩く距離が短くなるものの、早く着きすぎても宿に入れず時間を潰す必要が生じてしまう。まぁ、それは大した問題ではないので、あまり深く考えずこの先の道中で幕営に適した場所があればそこで宿泊することにしよう。


市野瀬川沿いを歩いていると、漁網をさらしているおばあちゃんががいた


国道から細い道へと入り、水田の中を行く


道幅の広い県道に出たが、道路の脇には古い道標が残ってる

 かつて真念庵から足摺岬までの遍路道には350基もの丁石が設けられていたという。近代以降の道路整備や開発などによってかなりの数が失われたものの、今でも55基が遍路道沿いに現存するそうだ。この道端に何気なく置かれている石もその一つである。

 道幅が拡張されてアスファルトで舗装もされ、すっかり昔の面影が失われた車道であるものの、ひっそり残っている丁石を見るに、違いなく昔から遍路たちが歩き続けてきた道なのだという実感が持てるというものだ。

 真念庵から市野瀬川を下ること2時間弱、下之加江港に辿り着いた。遍路道はここで再び国道321号線と合流し、海岸沿いをひたすら南へと進んでいく。


相変わらずの荒々しい海岸である

 ダイナミックな海岸の景色はなかなか良いが、道路自体は何の変哲もない普通の車道である。そのくせ意外とアップダウンがあり、肩と脚にかかる負担は結構なものだ。海から吹き付ける風も強く、たまに体が持っていかれそうになる。先ほどまでちらほら残っていた昔の道標もまったく見当たらなくなり、いよいよ面白味がなくなってきた。

 若干腐りかけていたところで久百々(くもも)という集落に差し掛かった。どうせこの先も車道を行くんだろうなと思っていたのだが、遍路道を示す道標の矢印はその集落の中へと続いていった。ほぉ、この集落に何かあるというのだろうか。


ごく普通の集落のようであるが……


その出口からは山へと入る遍路道が続いていた

 なるほど、昔の道が残っているのか。だがその入口はコンクリートで雑に舗装されており、なんだか中途半端に人の手が入っていそうで微妙な感じである。あまり期待せずに上り始めたのだが、入口の先からは意外と状態が良く、ちゃんと遍路道然としていた。


上り坂のみのプチ古道ではあるが、道標なども残る

 ただしこの古道、未舗装の部分は上り坂のわずかな部分だけで、3分足らずで舗装路に出てしまった。短い距離の間にも遍路墓や道標が残っていて古道らしさはあるものの、だが、まぁ、ちょっと距離が短かすぎるかな。


未舗装路から続く舗装路の遍路道
人里の中とはいえ石仏や遍路墓なども散見される


高台の集落を抜けると国道321号線に出た
この海岸でもテントが張れそうだな。などと考えながら歩いていると――


再び山へと入る古道があった


かなり急傾斜の上り坂である

 こちらもまた先ほど歩いた久百々の遍路道と同様、上り坂の部分のみ古道が残されていた。この辺りは浜辺と海岸段丘が交互に連なる地形が続いている。浜辺と海岸段丘上は平坦なので畑や宅地として開発しやすいのに対し、それらを繋ぐ急傾斜の坂道は土地として利用できない。結果的に古道が残ったという感じだろう。

 5分程で坂道を上り詰め、海岸段丘上に拓かれた農道を進んでいく。古い道標に従い歩いていくと、いつの間にか企業の敷地に入っていた。私有地に侵入して大丈夫かと少々不安になったものの、どうやらこのルートが正しい遍路道のようで特に何も言われなかった。工場らしき建物を横切り、企業の正門から公道へと出る。そこからの遍路道は舗装路ではあるものの、幅の狭い畑の道で雰囲気は悪くない。石垣などの古い構造物も見られ、少なくとも国道を歩くよりはずっとマシというものだ。


やがて前方の視界が開けたかと思うと――


広々とした砂浜に松原が茂る大岐海岸に出た

 この大岐海岸には1.5km程の砂浜が連なっており、昨日通った入野松原と同じく防風防砂林として大岐松原が広がっている。高台から見下ろす松原は実に絵になる光景だ。

 大岐松原の正確な由来は不明であるが、言い伝えによると江戸時代中期に野中兼山が植林したものだという。その伝承通り、かつては樹齢300年高さ30mにも及ぶ立派な松が林立していたというが、昭和30年(1955年)頃にマツクイムシの被害によって全滅してしまい、残念ながら古木は一本も残っていない。現存するもので最古の松は、70年位前に大岐青年団により植樹されたものとのことだ。

 海岸に降りてみると、確かに入野松原よりも木々の背が低く、雑木と共にこんもり密生している印象である。あまり手入れがされていない感じでもあり、松原の中を通る遊歩道も見当たらない。しょうがなく浜辺の草地を歩いていく。


背の低い木々が密生する大岐松原
遠くを見ると、海から立ち昇った白い靄が浜辺を這っていた

 ここのところ天候がよろしくないということもあってか、海岸沿いの道に出てからというものの常に強風が吹きつけている。特にこの砂浜では顕著となり、ただでさえ砂地で歩きにくいというのに横風に煽られてどうしようもない。

 天気が良い日ならばこの砂浜でキャンプするのもアリだろう。もう間もなく17時ということもあり、大岐松原で宿泊することも少しは考えたのだが、このような荒れ模様の天気でそんなことをしたらテントごと吹き飛ばされてしまうのがオチである。ここでの幕営はキッパリ諦めて先へと進む。

 ――とその時だ。突然風が吹いたかと思うと、横からサァッと細かい飛沫が降りかかってきた。最初は小雨かと思ったのだが、それにしては唐突すぎるし量も多い。なんだろうと唇に降りかかったその飛沫を舐めてみると……うえ、しょっぱい。そう、それは砕けた高波が強風にさらわれたもの。先程遠くに見えた白い靄の正体は海水だったのだ。元々しょっぱい三十路男が海水を被ってさらにしょっぱくなってしまった。

 吹き付ける海水を避けるべく、早歩きで砂浜を抜ける。その出口にはちょっとした小川が待ち構えていた。遍路地図には特に注意書きなどなかったので、普段は大した水量ではないのだろう。しかしここ数日の雨によって増水しているらしく、一番狭いところでも1m以上の川幅がある。見た感じ、流れも結構早い。


この岩の間をジャンプするしかなさそうだ

 なんとか飛び越えようにも、今の私は歩き疲れている上に重い荷物を背負っているというハンデがある。正直言って、飛び越えられるか自信がない。が、わざわざ車道で迂回するというのも癪である。私は意を決し、数歩の助走をつけて掛け声と共に跳躍した。足を踏み締めると共に宙を舞い、そのまま対岸に到達することができた……ものの、荷物の重みが背中にのしかかり、着地と同時にバランスを崩して前方につんのめってしまった。咄嗟に手を突いて体勢を維持し、ふぅとひとつ溜息をつく。砂利が食い込んだ手のひらは少々痛むが、まぁ、なんとか事なきを得た。

 小川を越えてからは急斜面の遍路道を上り、幅の狭い舗装路を進んで集落を抜ける。国道321号線に出てから左に折れ、道なりに進んでいくと以布利(いぶり)という集落に差し掛かった。遍路道の道標に導かれるまま坂道を降りていくと、以布利港に到着である。


以布利港は普通の漁港といった感じであるが……


その港も前には格好の野宿スポットがあった

 この「じんべえ広場」という名の休憩所。屋根付きのベンチにトイレや水場も併設されており、「遍路はここで野宿せよ」と言わんばかりに至れり尽くせりである。これほど条件の良い野宿スポットなどなかなか存在せず、当然のごとく先客がいた。

 だがここは普通の東屋と違い、壁によってスペースが複数に仕切られている。それぞれ別のスペースに納まれば、他人がいても気にならないのだ。私は「奥の方使っても良いですか?」と訊ねると、先客は嫌なひとつ顔せず「ええ、どうぞ」と答えてくれた。