天橋立

―天橋立―
あまのはしだて

京都府宮津市
特別名勝 1952年指定


 京都府の北端、日本海に突き出た丹後半島。その南東の付け根に位置する宮津湾の西側に幅約15メートル、全長約3600メートルの砂州が形成されており、宮津湾と阿蘇海を一直線に分断する特異な地形を作り出している。白砂青松を成すその光景は「天橋立」として古くより様々な文学・芸術作品に取り上げられてきた。儒学者である林鵞峰(はやしがほう)が寛永20年(1643年)に著した『日本国事跡考』には「松島」「宮島」と共に「三処奇観」と記されており、また同じく儒学者である貝原益軒(かいばらえっけん)が元禄2年(1689年)に著した『己巳紀行(きしきこう)』にも「日本の三景の一」とあるなど、他に類を見ないその景観は「日本三景」のひとつとして広く知られている。




江尻から切戸にかけて、一直線に伸びる天橋立の砂州

 天橋立が形成されたのは約2000年前、世屋川など丹後半島東岸の河川から流出した砂礫が日本海からの海流によって押し流され、阿蘇海へと流れる野田川の海流とぶつかることで砂礫が堆積したと考えられている。現在の天橋立は府中地区の江尻から伸びる「北砂州(大天橋)」および文殊地区の切戸から文殊水道を隔てた南側に伸びる「南砂州(小天橋)」から成るが、元は北砂州しか存在せず、室町時代の水墨画家である雪舟が描いた「天橋立図(国宝)」にも北砂州のみが描かれている。南砂州が形成されたのは約200年前の江戸時代後期頃から。河川からの土砂の供給量が増加したことにより、明治26年(1893年)までの約100年で約1.7キロメートルに渡る南砂州が一気に形成された。




天橋立の内部には松の木が並び立つ

 そのあまりに特異な地形故に、天橋立にまつわる伝説は数多い。奈良時代の和銅5年(712年)に編纂された『古事記』によると、日本の創造神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)は「天の浮橋」に立って国造りを行ったとされ、それが天橋立であるという。また、同じく8世紀に編纂された『丹後国風土記』によると伊邪那岐命が天と地を行き来するのに梯子を使っていたのだが、昼寝をしている時に倒れてしまったと記述があり、それが天橋立という名の由来であると伝わっている。いずれも国造りに関する伝説であることから天橋立の周辺地区が大和朝廷に影響を及ぼす力を持っていたと推測でき、事実、丹後半島には巨大な古墳が数多く残されている。




海に囲まれているにも関わらず真水が湧く「磯清水」

 天橋立には約8000本もの松が生い茂っており、船越にある「船越の松」や、一本の株から発生した二本の幹が仲睦まじい夫婦のように寄り添う「夫婦松」、千貫文目の価値があるといわれる「千貫松」など、名前が付けられている名木も数多く存在する。砂州の幅が最も広くなっている地点には、周囲を海に囲まれているにも関わらず塩分を全く含まない水が湧くことで知られている「磯清水」の井戸があり、「一口は げに千金の 磯清水」と俳句に詠まれるほど天橋立を訪れる人々に珍重されていた。磯清水の横にはかつて橋立明神と呼ばれていた「天橋立神社」が祀られており、またその近くには剣豪「岩見重太郎」が仇討ちの際に試し切りをしたと伝わる石も残されている。




秘仏の木造文殊菩薩像(重要文化財)を本尊とする「智恩寺」

 その独特な地形は信仰の対象にもなり、周囲には多くの寺社が存在する。天橋立南端の切戸には日本三文殊のひとつ「切戸の文殊」で知られる「智恩寺」があり、その境内には室町時代の明応10年(1501年)に建立された多宝塔(重要文化財)など諸堂が建ち並んでいる。天橋立の北端に位置する府中地区には海の神である彦火明命(ひこほあかりのみこと)を主祭神とする「籠(この)神社」が祀られており、またその背後の成相山には西国三十三箇所霊場の第28番札である「成相寺(なりあいじ)」の伽藍が広がっている。これらの寺社は16世紀に描かれた「成相寺参詣曼荼羅」や雪舟の「天橋立図」にも描かれており、当時より数多くの参拝客で賑わっていたことが分かる。




成相寺への参道から望む「益軒観」の天橋立

 天橋立を眺めるのに適した展望台は四方に存在しており、場所ごとに見える様相が異なることからそれぞれの景観に呼び名が付けられている。南側の天橋立ビューランドから見る天橋立は、龍が天に昇る姿に見立てて「飛龍観」、西側の大内峠からは一文字に見えることから「一字観」、北側の笠松公園からは斜め一直線に走ることから「斜め一文字」、東の雪舟観展望所からは、雪舟が「天橋立図」を描いた視点であることから「雪舟観」と名付けられており、総称して「四大観」と呼ばれている。またかつての成相寺への参道にあたる「本坂道」から望む天橋立は、貝原益軒が実際に見て「言語を絶す」と記した光景であることから「益軒観」と名付けられ、近年展望台が整備された。

2007年11月訪問
2017年11月再訪問




【アクセス】

京都丹後鉄道宮豊線「天橋立駅」より徒歩約5分。

【拝観情報】

散策自由。北側の笠松公園、南側の天橋立ビューランドなどに展望台あり。

【関連記事】

宮津天橋立の文化的景観(重要文化的景観)
松島(特別名勝)
厳島(特別史跡、特別名勝)
虹の松原(特別名勝)

【参考文献】

天橋立|文化遺産データベース
天橋立冊子「天橋立を未来に引き継ぐために」|京都府
歴史と文化|天橋立観光協会