丹波篠山市篠山

―丹波篠山市篠山―
たんばささやましささやま

兵庫県丹波篠山市
重要伝統的建造物群保存地区 2004年選定 約40.2ヘクタール


 兵庫県の中東部、丹波の山々によって囲まれた篠山盆地のほぼ中央に位置する篠山城は、江戸時代の初頭にいまだ強い力を有していた大坂の豊臣家と西国大名を分断すべく、徳川家康の命によって築かれた近世城郭である。現在も篠山には城下町が整備された当初からの町割が継承されており、また江戸時代後期から昭和初期にかけて建てられた武家屋敷や商家建築、寺院など城下町の要素が良好に残されている。城跡とその周囲に広がる町並みが一体となって城下町としての歴史的風致を形成していることから、国の史跡に指定されている篠山城跡を中心に、かつての武家町と商家町を含む東西約1500メートル、南北約600メートルの範囲が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。




「西新町」のうち「御徒士町(おかちまち)通り」の武家屋敷群

 篠山盆地は古代山陰道が通るなど古くから京都と山陰・山陽を結ぶ交通の要衝として知られてきた。戦国時代には現在の篠山中心部より南東の山上にそびえる中世山城・八上(やかみ)城を本拠とする波多野(はたの)氏が統治していたが、織田信長の命を受けて丹波に侵攻してきた明智光秀に敗れて天正7年(1579年)に滅亡する。その後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、大坂城の豊臣秀頼を包囲する形で各地に譜代大名を配置した。篠山盆地には松平康重が移され、それまでの支配拠点であった八上城を廃し、築城の名手と名高い藤堂高虎をはじめとする数多くの大名を動員したいわゆる天下普請によって慶長14年(1609年)に篠山城が完成した。




御徒士町通りの西側は通りから半間ほど下げて塀を立てている
天保元年(1830年)の大火の後に、防火帯として敷地を後退させた名残である

 築城に伴う城下町の整備において、篠山城を取り囲むように武家町が配置された。身分によって居住地区が分けられており、家老の屋敷は城内に置き、外堀の外周は上級武士である家臣の屋敷、そのさらに外側には徒士(かち)や中間足軽といった下級武士の屋敷を配して篠山城を重層的に守る構造としていた。町人地は城下の南東部から引き込んだ西京街道に沿って形成され、城の東側と北側の武家町外縁を巡って西側へと続いていた。以降、篠山城は江戸時代を通じて篠山藩における政治経済の中心地として機能し、明治維新後も商業の中心地として発展していく。市街地は拡大したものの無秩序な開発は行われず、昔ながらの特徴を見せる城下町の町並みが今に残ることとなった。




外堀に面した家臣の屋敷地に現存する「小林家長屋門」
文化2年(1805年)頃に12代藩主青山忠裕が老女小林千衛の為に改築したと伝わる

 篠山城下の旧武家町のうち保存地区に含まれているのは西新町と南新町、および東新町の南端部である。主に城跡の外堀に面した家臣の屋敷地と、西新町の御徒士町通りに続く徒士の屋敷地から構成される。家臣の屋敷地は間口が約10間で奥行は約20間、長屋門と築地塀で区画して主屋や土蔵を建てていた。明治維新の際に家臣の多くが篠山を離れたことから現存する武家屋敷は少ないものの、閑静な住宅地の環境や敷地割を残している。一方で御徒士町通りの徒士屋敷は現在も茅葺屋根の武家屋敷が建ち並んでおり、武家町の様相を現在に留めている。間口は約8間だが奥行きは約25間あり、面積的には家臣屋敷と大差ない。棟門を構えて築地塀を巡らし、塀から2間ほど後退させて主屋を建てている。




緩やかに湾曲する旧街道に妻入商家が連なる「河原町」の町並み

 旧町人地のうち保存地区に含まれているのは城跡の南東部から東へと続く小川町と河原町である。西京街道に沿って丹波地方特有の妻入商家が軒を連ねており、江戸時代から近代にかけて発展した商家町の様相を今に伝えている。特に河原町の西半分にあたる下河原町は篠山城下における他の町人地と比べて建物の更新が少なく、極めて高い密度で伝統的な町家が残っており、往時からの城下町の景観を最も良く残す地区である。また河原町は城下町への出入口にあたることから防御施設として要所に真福寺や観音寺、藩主の菩提寺であった本経寺などの寺院を配置しており、有事の際には出城として利用できるようにしていた。これらの寺院もまた城下町の重要な構成要素である。




2棟の土蔵を丹波焼の展示に活用している「丹波古陶館」

 商家の間口は最小で2間、最大で6間であるが、平均的には3間のものが多い。一方で奥行は20間以上、中には60間に及ぶものもあり、間口が狭くて奥行が長い敷地割となっている。通りに面して主屋を建て、中庭を隔てて後方に座敷や土蔵を配している。主屋は中二階建の桟瓦葺であり切妻造もしくは入母屋造で、多くは屋根の妻面を表側に見せる妻入であるが、それは間口の狭さによるものと考えられる。外壁は木部を塗り籠めた大壁造で白漆喰仕上げとし、側壁に羽目板張の腰板を持つ家が目立つ。一階部分の表構えは古くは大戸と格子、蔀戸であったが、後世の改造によって失われている場合が多い。二階部分には一文字の庇を付け、その下に出格子窓もしくは虫籠窓を開くのが一般的である。

2009年03月訪問




【アクセス】

JR福知山線「篠山口駅」よりウイング神姫バス「篠山営業所行き」または「福住行き」で約25分、「本篠山バス停」下車すぐ。

【拝観情報】

町並み散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【参考文献】

篠山伝統的建造物群保存地区保存計画/丹波篠山市
丹波篠山市篠山|国指定文化財等データベース

【関連記事】

丹波篠山市福住(重要伝統的建造物群保存地区)
豊岡市出石(重要伝統的建造物群保存地区)
朝倉市秋月(重要伝統的建造物群保存地区)