四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田

―四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田―
しまんとがわりゅういきのぶんかてきけいかん じょうりゅういきのさんそんとたなだ

高知県高岡郡檮原町
重要文化的景観 2009年選定


 日本最後の清流として知られる四万十川(渡川)は、源流から河口に至る196キロメートルの間、319本もの支流より水を集め、豊富な水量と広い川幅を持つ河川へと成長する。その四万十川を支える支流のうち、最長の68キロメートルを誇る梼原(ゆすはら)川は、日本有数のカルスト台地である四国カルストを源流に持ち、檮原町内を縦断した後、中土佐町の大正地区にて四万十川と合流する。その梼原川流域には、険しい地理的ながらも棚田を拓いて小規模な耕作を行い、檮原町の大部分を占める森林を利用した林業によって生計を立てる人々の集落が形成されており、山深い山村地域ならではの集落景観が見られる事から、他の四万十川流域同様、重要文化的景観に選定された。




千枚田と称される神在居の棚田

 檮原町における「四万十川流域の文化的景観」の選定範囲は、梼原川の源流から中土佐町との境界までの、「梼原川上流区域」と「梼原川中流区域」の二区域から構成されている。そのうち「梼原川中流区域」には、四万川(しまんがわ、四万十川ではない)の中流域までと、四万十川と同じく津野町の不入山(いらずやま)に源流を持ち、津野町西部を縦断して檮原町に流れてきた北川の流域も含んでいる。これらは梼原川の支流であり、すなわち四万十川の第二支流である。また、見事に棚田が連なった千枚田を持つ事で知られている神在居(かんざいこ)の集落は重点地域に指定されており、家屋と棚田を一体とみなした、景観全体の保護が図られている。




昭和23年に建てられた、和洋折衷の建造物であるゆすはら座
梼原の北町にあったものだが、1995年に現在の梼原町役場近くに移転された

 梼原川沿いの一帯は、急な斜面となっている箇所が多く、住むに適した平地は少ない。人々は斜面を開拓し、棚田や畑をこしらえた。今でも梼原川沿いには小規模な棚田集落が散在しており、谷をえぐった川や、背後の緑深い山々と共に、独自の山村景観を作り出している。そのような土地ながら、檮原町は土佐と伊予を結ぶ梼原街道が通る、交通の要でもあった。それ故か、この地域には独自の接待文化が発達し、町内には旅人を茶でもてなすための茶堂と呼ばれる東屋が数多く設けられた。この茶堂では、付近の住民たちが交代で番をし、そこを通る旅人や地元民に茶を振舞っていたという。明治時代末期には梼原町内に53棟存在していたというが、現在は13棟を残すのみだ。




三嶋神社へ架かる、屋根付き木橋の神幸橋(みゆきばし)
檮原産の木材を使って、近年架けられた

 檮原町は町内の約90%が森林に覆われている、豊富な森林資源を持つ地域である。それらの森林は江戸時代よりしっかりとした管理がなされ、大切に守られてきた。木材の需要が高まった戦後の復興期になると、檮原町の林業は最盛期を迎え、町内における造林もまた拡大された。その後、国外の安い木材に押されて全国的に林業が衰退してしまったものの、それでも檮原町は変わる事無く林業を経済の軸として、地域の特色を押し出してきた。そのように、林業が盛んであった檮原町では、町内における国有林の80%がスギやヒノキの人工林となっているが、天然林もまた多くが残されており、大規模な落葉広葉樹の森林なども見ることができる。




神在居の棚田全景
かつて司馬遼太郎がこの棚田を訪れ、「万里の長城にも匹敵する」と述べたという

 檮原町の東部に位置する神在居集落は、急斜面に石垣積の水田を階段状に連ねた、見事な棚田の景観を見ることができる集落である。その歴史は古く、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)がまとめた長宗我部地検帖によると、天正16年(1588年)には90歩(約300平方メートル)の水田が神在居に存在していた事が分かる。その後、神在居集落の水田は規模を増し、昭和40年代初頭には650もの区画から成る見事な棚田に成長したのだが、昭和47年には国道197号線のトンネルを棚田の中央部分に穿った事から500区画程に減少してしまい、またその後も農家の減少や高齢化等により棚田は減り続け、現在は230区画程度、およそ2.3ヘクタール(23000平方メートル)が現存している。




神在居の棚田には、大小様々な大きさの水田が折り重なっている

 神在居の棚田は山から湧き出た水を利用しており、石で組まれた水路などの灌漑施設も正常に機能している。棚田は石積が織り成す優れた景観はもちろんの事、保水機能も高く、治山、治水の面でも非常に有益なのである。また、神在居の棚田は平成4年より、全国で始めて棚田オーナー制度を実施した棚田でもある。棚田オーナー制度とは、都市部の人に棚田のオーナーとなってもらい、その棚田で取れた作物をオーナーに配分する仕組みの棚田保全事業だ。オーナーは数回現地に赴き、農家の指導を仰いで田植や草刈、稲刈などの農作業を実際に体験できる、アグリ・ツーリズムの側面も持つ事から近年注目が高まり、今では全国の棚田で実施されるにまで広まった。

2010年07月訪問




【アクセス】

JR予土線「須崎駅」から高知高陵交通バス「梼原行き」で約70分(始発は高知市の堺町なので、高知市から直接行く事もできる)「梼原」バス停下車。

神在居の棚田は梼原手前の「神在居」バス停下車、徒歩約5分。

【拝観情報】

散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【関連記事】

四万十川流域の文化的景観 下流域の生業と流通・往来(重文景)
四万十川流域の文化的景観 中流域の農山村と流通・往来(重文景)
四万十川流域の文化的景観 上流域の農山村と流通・往来(重文景)
四万十川流域の文化的景観 源流域の山村(重文景)
奥内の棚田及び農山村景観(重要文化的景観)