伊庭内湖の農村景観

―伊庭内湖の農村景観―
いばないこののうそんけいかん

滋賀県東近江市
重要文化的景観 2018年選定


 琵琶湖東岸の中央部、伊庭(いば)内湖の南側に位置する伊庭集落は、戦後の干拓によって消滅した琵琶湖最大の内湖「大中の湖(だいなかのこ)」へと流れる伊庭川の三角州に形成された集落である。東に聳える標高433メートルの繖山(きぬがさやま)を水源とする伊庭川が集落の中央部を西へと流れ、それを中軸とした水路が集落内を縦横無尽に張り巡らされており、自動車が普及する以前は舟が主要な交通手段であった。舟運が廃れた今もなお、伊庭集落にはかつての水郷ならでは農村景観が残されていることから、伊庭内湖の水域、伊庭集落およびその周囲を取り囲む水田、繖山の一峰である伊庭山を含む約260.1ヘクタールの範囲が国の重要文化的景観に選定されている。




集落の中心に位置する伊庭城跡と伊庭川

 伊庭集落の歴史は古く、伊庭とその周囲に位置する能登川・安楽寺・須田の四集落は伊庭荘と呼ばれ皇室の御領であった。その後、崇徳(すとく)上皇によって源為義(みなもとのためよし)に下賜されたと『保元物語』に記されている。鎌倉時代初期の建久年間(1190〜1199年)には在郷の有力者であった豊浦冠者こと佐々木行実(ささきゆきざね)の子である実高(さねたか)が伊庭城を築いて伊庭氏を名乗り、近江守護であった六角氏の守護代として軍事・行政共に手腕を揮っていた。以降、中世を通じて伊庭氏の拠点として発展し、江戸時代に入ると幕府の直轄地を経て元禄11年(1698年)には旗本の三枝氏の知行となり、明治維新に至るまで伊庭城跡に陣屋を構えて領地の経営を行っていた。




周囲に芦原が広がる伊庭内湖に係留されているボート

 江戸時代前期の延宝7年(1679年)の検地によると、伊庭村は面積の半分以上が上田であり農業に恵まれた土地であった。また中山道の脇街道である朝鮮人街道が近くを通っていることから水陸交通の結節点としての役割も担い、本業である農業と共に副業として商業も発達した。集落内の水路網が整備されたのはこの頃であり、文化3年(1806年)の『五街道分間延絵図』にある「朝鮮人道見取絵図」によると、伊庭集落には人家や社寺が密集し、水路が発達していたことが分かる。明治13年(1880年)の『滋賀県物産誌』には、伊庭村の人口は1984人、戸数は496とあり、これはかつての城下町に次ぐ規模であった。集落が所持していた舟の数は482艘であり、一家に一艘の割合である。




水路沿いにはカワトを備えた家が並び、その水は現在も活用されている

 昭和初期の伊庭集落は9割以上の家が水路に接しており、その敷地は水路に面した幅が狭く、奥行きが深い形状であった。水路側には屋敷畑が設けられ、その奥に作業小屋、最奥に主屋が築かれており、現在もその屋敷構えを継承する家が多い。水路の石積は繖山の石材を用いて地元の石屋が築いたと伝わっており、各家には水路へ降りる為の階段である「カワト」が備えられている。限られた敷地を最大限に利用すべく、水路の石積の真上に「岸建ち」と呼ばれる建物を築いているのも特徴的だ。水路を流れる水は農業用水として利用される他、イケスによる魚の畜養などにも活用されている。舟板を壁や塀に再利用している家もあるなど、水路と共にあった水郷らしい景観が広がっている。




境内に独立した四つの寺院が並立する妙楽寺

 伊庭集落には数多くの寺社が存在することも特徴であり、これらは宗教組織のみならず地域組織や同年と呼ばれる男性の年齢組織の活動拠点としても機能していた。現在も集落内には在地と呼ばれる信仰集団による勧請吊りや注連縄、同年により寄贈された橋や石灯篭などを目にすることができる。集落の入口に鎮座する大濱神社は平安時代末期の保元3年(1158年)に京都の祇園牛頭天王社(八坂神社)から勧請されたと伝わっており、伊庭八郷の産土神として祀られている。境内に建つ仁王堂は鎌倉時代前期の建造とされ、現在も年間を通じて祭礼の舞台として利用されている。また集落の中心に存在する妙楽寺の境内には四つの寺院が並立しており、他に類を見ない特異な信仰景観を形成している。




大濱神社の付近から伊庭山を望む

 伊庭集落の東に聳える伊庭山の中腹には、繖峰三(さんぽうさん)神社が鎮座している。毎年5月4日に行われる伊庭最大の祭事「伊庭祭」では、この繖峰三神社から三基の神輿が降ろされる。約500メートルに渡る山道は断崖絶壁といえるほどに険しく危険なもので、氏子の若衆が掛け声と共に神輿を引き降ろすその様子は祭りにおける最大の見せ場として「伊庭の坂下し祭」と称され、近江の奇祭のひとつに数えられている。麓の大鳥居まで降ろされた神輿は大濱神社へと移され、集落の各所を巡った後に伊庭内湖の湖岸に位置する御旅所まで運ばれる。その経路はかつては水路を使用していたが、舟を使わなくなった現在もなおそのルートをなぞるように巡行されている。

2019年03月訪問




【アクセス】

JR琵琶湖線「能登川駅」より東近江市ちょこっとばす大中線で約10分、「伊庭」バス停下車すぐ。
JR琵琶湖線「能登川駅」より徒歩約30分。

【拝観情報】

散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【関連記事】

近江八幡の水郷(重要文化的景観)
高島市海津・西浜・知内の水辺景観(重要文化的景観)
高島市針江・霜降の水辺景観(重要文化的景観)
菅浦の湖岸集落景観(重要文化的景観)
大溝の水辺景観(重要文化的景観)

【参考文献】

・月刊文化財 平成30年9月(660号)
「伊庭内湖の農村景観」が「重要文化的景観」に選定されました|東近江市
伊庭の坂下し祭|滋賀県観光情報