大湯環状列石

―大湯環状列石―
おおゆかんじょうれっせき

秋田県鹿角市
特別史跡 1956年指定


 秋田県の北東端に広がる鹿角(かづの)盆地。その北東部を流れる大湯川と豊真本沢川の浸食作用によって形成された舌状台地のほぼ中央、標高180メートルほどの地点に大湯環状列石が存在する。二つの環状列石を主体とする縄文時代後期前葉から中葉(約4000〜3500年前)にかけての集落遺跡であり、環状列石を中心に多種多様な遺構が発見されている。またその一帯からは土器や石器、土偶などの遺物が多量に出土しており、縄文時代後期における集落の生業および祭祀や儀礼の在り方など、精神文化や社会構造を総合的に理解できる遺跡として極めて貴重であることから、昭和26年(1951年)に国の史跡に、昭和31年(1956年)には特別史跡に指定された。




内帯および外帯の二重の配石がハッキリ見られる野中堂環状列

 大湯環状列石は昭和6年(1931年)に耕地整理に伴う水路の建設工事中に発見され、昭和17年(1942年)の大規模な発掘調査によって二つの環状列石の全容がほぼ明らかとなった。以降も断続的に発掘調査が行なわれ、環状列石を中心に関連する遺構が東西800メートル、南北400メートルの範囲に分布することが判明している。なお、環状列石とは石礫を並べた配石遺構の集合体が、円環を描くように配置されたもののことである。配石遺構はそのひとつひとつが土坑墓であり、その集合体である環状列石は集団墓地である可能性が高いと考えられている。事実、大湯環状列石の調査でも組石の下部から土坑や土器棺が発見されており、高等動物特有の脂肪酸も検出されている。




野中堂環状列石の内部に配されている「日時計状組石」
環状列石の中心と日時計状組石は一直線に並び、夏至の日没方向と一致するという

 大湯環状列石では、遺跡中心部の西側に約5000個の自然石を用いた直径52メートルの「万座(まんざ)環状列石」が、東側には約2000個の自然石を用いた直径44メートルの「野中堂(のなかどう)環状列石」が築かれている。配石には川原石が用いられており、その6割は神秘的な緑色を呈す「石英閃緑ひん岩(せきえいせんりょくひんがん)」で、環状列石から約2〜5キロメートル離れた大湯川から運ばれたことが分かっている。いずれの環状列石も内帯(ないたい)および外帯(がいたい)と呼ばれる二重の環状列石で囲う構造なのが特徴で、内帯と外帯の間の北西側には立石を中心に据えて周囲に細長い石を放射状に並べた「日時計状組石」を配している。




万座環状列石を掘立柱建物が取り囲む様子が復元されている

 環状列石の外側には四本柱と六本柱の掘立柱建物が環状列石を取り囲むように建ち並んでおり、これは葬送儀礼に関する祭祀施設であると考えられている。他にも環状列石を中心に土坑や貯蔵穴、遺物廃棄域が同心円状に広がっていることも分かっている。遺跡の北東部には環状列石よりも前に築かれた「一本木後口配石遺構群」が存在する。それらの石組の下にはすべてに土坑が存在しており、副葬品や土器棺を伴うものもあるなど土坑墓であることが判明している。また万座環状列石の北側には環状列石より後の時代のものである、石を直径4メートル程度の円形に配した「環状配石遺構」が分布しており、時代と共に変化していった配石遺構の変遷を知ることができる。




万座環状列石の西側に位置する「五本柱建物跡」

 万座環状列石の北側や西側の台地縁部、野中堂環状列石の周辺には炉と柱穴を伴う竪穴住居跡が存在する。食料の貯蔵穴であった「フラスコ状土坑」や、狩猟用の落とし穴である「Tピット」なども数多く見つかっており、環状列石の周囲に広がる集落において、人々が生活を営んでいた様子がうかがえる。環状列石は北海道南部や北東北、関東地方などにも広く確認されているが、環状列石のみならず居住域を含む集落の全体構造が確認された例は大湯環状列石以外に存在せず、その点でも貴重な存在だ。他にも内部で火を焚いた跡が残る「五本柱建物跡」や柱を一列に並べた「柱列」などの遺構も見つかっており、詳細は不明ながら集落の性格を考える上で重要である。




野中堂環状列石の南側に独立して存在する配石遺構群

 大湯環状列石の発掘調査では、様々な遺構と共に多量の遺物が出土している。土器は同時代の標識土器である「十腰内(とこしない)式土器」であるが、花弁状の文様やS字型が入り組んで連続したものなどは「大湯式土器」と呼ばれている。また口縁部に嘴状の注ぎ口を付けた「片口土器」が多く出土しているのも特徴であり、酒などの液体を振舞う祭祀の様子が偲ばれる。他にも土偶、キノコ型土製品、動物型土製品、足形付土版などの土製品や、石棒や石刀などの石製品といった祭祀に関わる品々が多く出土している。大湯環状列石は葬送儀礼のみならず、子孫繁栄や子供の成長、豊作などを祈る、自然に対する畏敬の念をもって儀式を執り行っていた祭祀施設であると考えられる。

2008年10月訪問
2019年09月訪問




【アクセス】

JR花輪線「鹿角花輪駅」より秋北バス「大湯線」で約35分、「環状列石前バス停」下車すぐ。
JR花輪線「十和田南駅」より車で約15分。
JR花輪線「十和田南駅」より徒歩約60分。

【拝観情報】

遺跡開放時間:
4月17日から9月30日まで9時〜17時30分。
10月1日から10月31日まで9時〜16時30分。
11月1日から11月21日まで9時〜16時。
11月22日から4月16日は冬季閉鎖。

<大湯ストーンサークル館>
入場料:大人320円、高校生以下110円。
開館時間:9時〜18時(11月1日〜3月31日は16時まで)。
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)、年末年始(12月29日〜1月3日)。

【関連記事】

三内丸山遺跡(特別史跡)
尖石石器時代遺跡(特別史跡)
加曽利貝塚(特別史跡)

【参考文献】

大湯環状列石|国指定文化財等データベース
・月刊文化財 平成27年9月(624号)
大湯環状列石とは|鹿角市
大湯ストーンサークル館|鹿角市
特別史跡大湯環状列石総括報告書|鹿角市