尖石石器時代遺跡

―尖石石器時代遺跡―
とがりいせきせっきじだいいせき

長野県茅野市
特別史跡 1952年指定


 長野県と山梨県の境に連なる八ヶ岳連峰。その南西麓には豊富な伏流水をはじめ恵まれた自然環境が広がっており、縄文時代の遺跡が高密度で分布している。それらの中でも「尖石(とがりいし)遺跡」は特に規模の大きな縄文時代中期(約5000〜4000年前)の集落遺跡であり、標高1070メートルの東西に伸びる長峰状台地に数多くの住居跡が確認されている。高原地における縄文時代中期の集落遺跡として著名かつ学術的な価値が高いことから、昭和17年(1942年)に国の史跡に、昭和27年(1952年)には特別史跡に指定された。なお、指定名称に「石器時代」という言葉が含まれているのは、縄文時代や弥生時代という時代区分が定着する前に史跡指定されたことを示している。




豊かな自然環境の中に広がる尖石遺跡
日本考古学史における「縄文集落研究の原点」として位置付けられている

 尖石遺跡は明治26年(1893年)に学会へ報告され、広くその名が知られるようになった。本格的な調査は昭和4年(1929年)の伏見宮博英(ふしのみやひろひで)殿下による発掘を契機とし、翌年の昭和5年(1930年)から昭和17年(1942年)にかけて地元の考古学者である宮坂英弌(みやさかふさかず)氏がほぼ独力で発掘を進め、日本で初めて縄文集落の構造を明らかにした。また湧水のある谷を挟んだ北側には「与助尾根(よすけおね)遺跡」が位置しており、こちらもまた昭和21年(1946年)から昭和27年(1952年)にかけての発掘により集落のほぼ全体が明らかとなり、その後の縄文集落研究に多大な影響を与えたことから、平成5年(1993年)に与助尾根遺跡の範囲も追加指定された。




尖石遺跡という名称の由来となった「尖石さま」

 尖石遺跡の南側斜面には、古くから地元の人々によって「尖石さま」と呼ばれ、祀られてきた三角錐状の安山岩が鎮座する。遺跡名称の由来にもなったこの岩の右肩には人工的な磨り跡が見られるが、これは縄文時代の人々が磨製石斧を作る際に砥石として利用した痕であるとも言われている。また尖石さまの直下に広がる谷間は湧水の量が多く、集落の水場や食料獲得の場であった可能性が高い。調査によって土器や黒曜石が発見されており、この谷部の範囲も尖石遺跡に含まれるとして令和3年(2021年)に追加指定された。他にも周囲には与助尾根南遺跡(現在の尖石縄文考古館の位置)や竜神平下遺跡などの住居跡が分布しており、尖石遺跡や与助尾根遺跡と共に遺跡群を形成している。




炉を伴う竪穴住居跡である尖石第33号住居跡

 尖石遺跡と与助尾根遺跡、およびその周辺遺跡からは、縄文時代の竪穴式住居跡が計218箇所で発見されている。主体的な集落である尖石遺跡では時期によって集落の形態が変化しており、縄文時代中期前半は集落の西側中央部にある窪地を避けつつ、台地の南側と北側の高まりに住居を築いて居住域としていた。中期後半になるとそれまで居住域とされていた北側に住居が築かれなくなり、代わりに南側の居住域が東へ大きく広がると共に、東と西の二箇所に環状の住居が配されるようになる。そのうち東側の集落中央には遺構が存在しない広場的な空間があり、その周囲からは列石や、墓穴と柱穴で構成される竪穴群の存在が確認されている。




与助尾根遺跡では住居が復元されており、往時の雰囲気を知ることができる

 与助尾根遺跡の集落は尖石遺跡の集落が最盛期を迎える頃から形成されるようになり、また両集落の盛衰がほぼ同じ時期であることから、与助尾根遺跡は尖石遺跡の分村であったと考えられている。東西の細長い住居域に環状と馬蹄形の家屋が並んでおり、集落の形態もまた尖石遺跡と共通している。昭和24年(1949年)には宮坂氏の研究のもと、堀口捨己(ほりぐちすてみ)氏の設計による復元家屋が与助尾根遺跡の竪穴住居跡に築かれた。これは全国で最初に建設された復元家屋であり、遺跡の整備活用における嚆矢といえる。また復元家屋の構造研究の取り組みとしても先駆的であり、平成12年(2000年)に実施された史跡整備の際に再建された復元家屋もまたその設計を踏襲している。




尖石縄文考古館が所蔵する国宝土偶「縄文のヴィーナス」

 八ヶ岳山麓や霧ヶ峰山麓には尖石遺跡以外にも縄文遺跡が数多く、茅野市内に限っても縄文時代晩期の土器が豊富に出土した「上之段石器時代遺跡」、および黒曜石の搬出拠点であった「駒形遺跡」の二箇所が国の史跡に指定されている。また縄文時代中期の「棚畑遺跡」から出土した土偶「縄文のヴィーナス」は美しい曲線でまとめられた安定感溢れる造形であり平成7年(1995年)に国宝に指定された。縄文時代後期の「中ッ原遺跡」から出土した土偶「仮面の美女」は明確な妊娠表現や丁寧に施された文様の構成など造形が優れており平成26年(2014年)に国宝となっている。一般的に土偶は意図的に破壊された状態で出土するが、この二体はほぼ完全な状態で出土しており極めて貴重な存在である。

2007年04月訪問
2015年05月再訪問




【アクセス】

JR中央線「茅野駅」より「メルヘン街道バス」(毎日運行)か「渋の湯線」(土日祝日および年末年始、ゴールデンウィークのみ)で約20分、あるいは諏訪バス「小泉・菅沢線」(火・金のみ)で約1時間、「尖石縄文考古館バス停」下車すぐ。

【拝観情報】

拝観自由。

<茅野市尖石縄文考古館>
拝観時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
拝観料:無料
休館日:毎週月曜日(祝日の場合を除く)、年末年始休館(12月29日〜1月3日)。

【関連記事】

三内丸山遺跡(特別史跡)
大湯環状列石(特別史跡)
加曽利貝塚(特別史跡)

【参考文献】

尖石石器時代遺跡|国指定文化財等データベース
・月刊文化財 平成30年5月(656号)
・月刊文化財 令和3年2月(689号)
縄文プロジェクト|茅野市
特別史跡「尖石石器時代遺跡」の保存管理計画|茅野市
土偶|国指定文化財等データベース
土偶/長野県中ッ原遺跡出土|国指定文化財等データベース