大仙院本堂

―大仙院本堂―
だいせんいんほんどう

京都府京都市
国宝 1957年指定


 臨済宗大徳寺派の大本山、龍寶山(りゅうほうざん)大徳寺。その中心を担うのは、当然ながら大徳寺の本坊と中心伽藍であるが、その周囲には大徳寺の僧侶たちが隠居所として創建した数多くの塔頭(たっちゅう)群が建ち並び、一大寺院町を形成している。永正6年(1509年)に開かれた大仙院は、24ヶ寺ある大徳寺の塔頭(たっちゅう)の中で最も古いものの一つであり、文亀2年(1502年)に創建された龍源院(りょうげんいん)と共に、北派の大仙院、南派の龍源院として二大法系を築き、大徳寺を隆盛に導いた。その大仙院には、創建当時に建立された本堂(方丈)が残されており、東福寺の塔頭である竜吟庵(りょうぎんあん)の方丈に次いで古い方丈建築として、国宝に指定されている。




大仙院庫裏入口
大仙院は通年公開されているが、内部の写真撮影はできない

 大仙院は大徳寺の76世住職、正法大聖国師こと古岳宗亘(こがくそうこう)によって開かれた歴史ある塔頭であり、数ある大徳寺の塔頭の中でも特に格の高い塔頭として名を馳せている。安土桃山時代、大仙院はわび茶の完成者である千利休(せんのりきゅう)とも懇意にしており、利休が豊臣秀吉によって切腹を命じられ、その首が一条戻橋に晒された際には、大仙院三世住職の古径(こけい)和尚が利休の首を持ち帰り、手厚く葬ったと伝えられている。その後も大仙院の歴代和尚は、利休の系譜を受け継ぐ茶人と密接に繋がっていた。大仙院は他にも数多くの名僧を輩出しており、沢庵漬を考案したとされる普光国師こと沢庵宗彭(たくあんそうほう)もまた、大仙院の七世住職を務めていた。




大仙院本堂(方丈)玄関へと続く路地

 大仙院本堂は、大仙院が創建された当時の永正10年(1513年)に建てられた事が、棟札より判明している。今でこそ本堂とされているがが、元々は方丈(住職の居室)として建てられたものであった。その規模は、桁行が14.8メートル、梁間が10.8メートルで、屋根は一重の入母屋造である。建てられた当時は檜皮葺であったが、明治18年(1885年)の修理によって火災予防の為に瓦葺へと変更され、その後の昭和34年から36年にかけて行われた解体修理の際には銅板葺へと改められた。元々檜皮葺であった当建築において、瓦の重量には耐えられないと判断されたのだ。その銅板も痛みが激しくなった2008年、創建当時の檜皮葺へと戻される事となり、今では美しい檜皮の屋根が蘇っている。




本堂(方丈)の屋根とその玄関

 方丈建築とは、平安時代に確立した寝殿造をベースとして、より住みやすいよう進化した住居建築である。寝殿造ではその内部が板敷で、ゴザや小さな畳などを敷いて過ごしていた。また室内を仕切る壁や建具は存在せず、屏風や衝立などで仕切っていたという。方丈建築では床に畳を張り、また取り外し可能な襖で室内を仕切る事で、小部屋としても大部屋とも使えるようにしたのだ。さらには、玄関(玄とは悟り、関は入口の意であり、元は方丈への入口を意味していた)や、室内には床の間なども設けられるようになり、それが現代の日本住宅に繋がる書院造へと発展していった。大仙院の方丈は、玄関、床の間の両方を有しており、これらが備わる方丈建築として現存最古のものである。




檜皮で葺かれた美しい入母屋屋根である

 室町時代中期の頃、方丈建築には仏像や開山の像が安置されるようになり、仏堂としての性格を帯びるようになったという。大仙院の方丈もまた、本堂として用いられている。その内部は南側三室、北側三室の計六室から成る典型的な方丈建築の様式で、そのうち北東の一室は「書院の間」として、住職の居室に用いられていた。方丈の各部屋には、狩野派の始祖である狩野正信(かのうまさのぶ)の子、狩野元信(かのうもとのぶ)の花鳥図や、元信の弟である狩野之信(かのうゆきのぶ)の四季耕作図、および優れた水墨画を残す相阿弥(そうあみ)の瀟湘(しょうしょう)八景図などの障壁画が飾られており、これらはその全てが重要文化財に指定されている。




大仙院の庫裏前に建つ鐘楼

 書院の間の東面と北面にあたる鉤型の区画には、多数の石が巧みに配された枯山水庭園が存在する。これは大仙院の創建に伴って作庭されたものであり、室町時代を代表する枯山水庭園として国の特別名勝および史跡に指定されている。一方、方丈の南側と西側にも、白砂とわずかな植生のみのシンプルな枯山水庭園が広がっている。こちらは後世に作られたものだが、書院庭園より連続したストーリーを形成する庭園として名勝に指定されている。また、方丈の北側には重要文化財の書院が存在する。こちらは桃山時代の慶長19年(1614年)、沢庵和尚によって建てられたものであり、書院庭園より新しい。書院庭園の書院とは、この書院ではなく方丈の書院の間を示すものと思われる。

2008年02月訪問
2010年04月再訪問
2010年09月再訪問




【アクセス】

「京都駅」より市バス101系統、205系統、206系統で約40分、「大徳寺バス停」下車、徒歩約10分。

【拝観情報】

拝観料400円、拝観時間は3月〜11月が9時〜17時、12月〜2月が9時〜16時30分。

【関連記事】

大仙院書院庭園(特別名勝)
大徳寺方丈及び玄関、大徳寺唐門(国宝建造物)
竜吟庵方丈