大徳寺方丈及び玄関、大徳寺唐門

―大徳寺方丈及び玄関―
だいとくじほうじょうおよびげんかん
国宝 1957年指定

―大徳寺唐門―
だいとくじからもん
国宝 1952年指定

京都府京都市


 臨済宗大徳寺派の大本山、龍寶山(りゅうほうざん)大徳寺。それは大燈国師(だいとうこくし)こと宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)によって、鎌倉時代の末期にあたる正中2年(1325年)に開かれた禅寺である。その広大な境内には、大徳寺の本坊を中心として、その周囲に20を超える塔頭(たっちゅう)がひしめき合っており、落ち着いた色合いの土塀が連なる一大信仰景観を作り出している。本坊、および塔頭が所有する文化財も数多く、本坊所属の建造物のみに限定すれば、大徳寺中心伽藍の北方、本坊の最も奥まった一角に位置する方丈と、それに付属する玄関、および方丈の前庭である枯山水庭園(特別名勝、史跡)の築地塀に設けられた、唐門が国宝に指定されている。




旧方丈の部材を用いて建てられたという大徳寺庫裏(くり)
方丈は庫裏の奥にある為、隣の真珠庵から屋根を伺える程度である(一枚目の写真)

 現在の大徳寺方丈は、寛永12年(1635年)、大燈国師の300回忌の折に、京都の豪商、後藤益勝(ごとうますかつ)の寄進によって建て替えられたものである。その規模は、桁行が29.8メートルで、梁間が17.0メートル。屋根は一重の入母屋造で、現在は桟瓦葺となっているが、かつては檜皮で葺かれていた。方丈の正面に広がる前庭を横切るように付属する玄関は、桁行6間、梁間1間の土間廊で、方丈が建てられたその翌年の寛永13年(1636年)に完成している。なお、方丈は庫裏(重要文化財)に接続しており、この庫裏もまた方丈などと同じ頃に建てられたものであるが、その建立には建て替える前の旧方丈の部材が用いられているという。




江戸時代初期、寛永13年(1636年)の建造である大徳寺法堂(はっとう)
天井には狩野探幽の手による雲龍図が描かれているという

 通常、方丈建築は南側に三室、北側に三室の計六室から構成されるのが一般的であるが、大徳寺の方丈は、南側に四室、北側に四室の、計八室から成るという特異な方丈建築となっている。これは、「私の墓所として別寺院を建てる必要はない」という大燈国師の遺言に則り、その遺骨を納める為の塔所である雲門庵(うんもんあん)とその前室の二室を、方丈内に設けた事によるものである。なお、雲門庵の内部には、大燈国師の遺骨と木造大燈国師坐像(重要文化財)が安置されているという。各部の意匠は通常の方丈建築と同じく質実簡素にまとまっており、室内には狩野派を代表する絵師、狩野探幽(かのうたんゆう)の筆による障壁画(重要文化財)が飾られている。




寛文5年(1665年)建造の大徳寺仏殿

 方丈庭園の正面には、彫刻が施された絢爛豪華な桃山様式の唐門が構えられている。この門は元来、豊臣秀吉の住居として平安京の大内裏跡に建造された聚楽第(じゅらくだい)にあったものとされている。後に聚楽第が豊臣秀次(とよとみひでつぐ)の邸宅となり、秀次が秀吉に自刃を命じられた後は、聚楽第もまた徹底的に破却され、その遺構は各地の寺院に引き払われた。そのうち唐門は、大徳寺の塔頭である大慈院に移築されたという。現在、この唐門がある大徳寺の方丈前には、かつては明智光秀が母の供養の為に寄進した「明智門」という別の唐門が存在していたが、明治19年(1886年)に明智門が南禅寺の金地院に売却され、現在の唐門が大慈院より移された。




堂宇の隙間より垣間見る大徳寺唐門
大徳寺方丈と唐門は、稀に行われる特別公開で拝観できる(その場合でも撮影禁止)

 大徳寺唐門は、二本の本柱の前後に控え柱が二本ずつ立てられる、いわゆる四脚門である。柱は全て丸柱が用いられており格の高さが伺える。屋根は檜皮葺の切妻造で、正面と背後の軒にむくりを付けて軒唐破風としている。門の各所には、極彩色に彩られた龍や鯉、鶴、麒麟などといった動物、雲や波などの自然物、および植物の彫刻が闊達自在に配されており、また黒漆の上に、金メッキの施された菊や桐型の飾金具がおびただしいほどに打たれているなど、非常に見ごたえのある豪奢な門に仕上がっている。長年の劣化により彩色が落ち、金具の色もあせていたが、2000年から2003年にかけての解体修理の際に、彫刻の彩色や彫金の付け替えも行われ、往時の輝きが今に蘇った。




千利休が秀吉の怒りを買った理由の一つと言われている大徳寺三門

 禅寺の伽藍は、主要堂宇が一直線上に配されているのが通例であるが、大徳寺の中心伽藍もまた例に漏れず、南から一列に勅使門、山門、仏殿、法堂、寝堂(茶堂)、および庫裏が並んでおり、そのうち仏殿と法堂、法堂と茶堂は屋根付きの廊下によって接続されている。また、それら主要堂宇の東側には、浴室、経蔵、鐘楼などが散在している。これらの建造物は、桃山時代から江戸時代中期にかけて建てられたもので、いずれも重要文化財に指定されている。中でも三門は、大徳寺と懇意にしていた千利休(せんのりきゅう)が天正17年(1589年)に完成させたもので、自らの像を門の上層に据えたが、その事が原因で秀吉の怒りを買い、切腹を命じられるに至ったという説がある。

2010年04月訪問




【アクセス】

「京都駅」より市バス101系統、205系統、206系統で約40分「大徳寺バス停」下車、徒歩約10分。

【拝観情報】

大徳寺方丈及び玄関、唐門ともに通常非公開。
春、秋に行われる京都非公開文化財特別公開などで不定期に公開される。

【関連記事】

大徳寺方丈庭園(特別名勝)
大仙院本堂(国宝建造物)
豊国神社唐門(国宝建造物)
本願寺唐門(国宝建造物)