―石舞台古墳―
いしぶたいこふん
奈良県明日香村 特別史跡 1952年指定 飛鳥時代の大部分にかけて、大王の宮が置かれていた奈良県の明日香村。村内に点在する遺跡の中でも、島庄と呼ばれる山麓地域に存在する石舞台古墳は、古くよりその存在が知られていた明日香村を代表する遺跡である。まるで石でできた舞台のようなたたずまいを見せる事から、石舞台と称されてきたその石組の正体は、上部の封土が剥がされ、玄室が剥き出しとなった古墳である。極めて巨大な石材を用いて築かれた石舞台古墳は、方墳として最大の規模を持つ、まさに権力者の墳墓にふさわしい威容を誇る古墳であった。その埋葬者は諸説あるが、現在は大化の改新により暗殺された蘇我入鹿(そがのいるか)の祖父、蘇我馬子(そがのうまこ)であったという説が有力である。 石舞台古墳が築造されたのは、飛鳥時代初期にあたる7世紀の初頭である。その墳丘は約55メートル四方、高さ約2メートルの方形基壇を持ち、上部の形状は失われている為に不明であるが、上円下方墳、あるいは上方下方墳などであったと推測されている。古墳の周囲には、自然石の貼石を施した幅7メートル前後の空濠が巡らされており、また空濠の外側には、さらに幅約7メートル、高さ約1.2メートルの外提が、南北約83メートル、東西約81メートルに渡って設けられていた。なお、外提の北西隅や、西側からは、6世紀に遡る横穴式石室が数基発見されている。石舞台古墳はその周囲に存在していた小古墳を破壊し、それらの墳丘の土を再利用して、築かれたのだ。 石舞台古墳の玄室は、幅が約3.5メートル、高さ約4.7メートル、奥行き約7.7メートルの規模を持つ。玄室に通じる羨道(せんどう、横穴式の古墳において、玄室に至るまでの廊下)は、幅が約2.5メートル、長さは約11.5メートルだ。羨道には排水の為の溝が掘られており、玄室および羨道の水を抜く工夫が施されている。これらの石室は、大小合わせて約30個の花崗岩で構成されており、その総重量はおおよそ2300トン。中でも、天井を構成する二つの巨石は特に大きなものが用いられており、北側の天井石はそれ一つで64トン、南側の天井石は77トンの重量があるという。これらの石材は、石舞台古墳のすぐ側を流れる冬野川の上流、約3キロメートルの地点から運搬されてきたものだという。 奈良時代に成立した歴史書である「日本書紀」の推古天皇34年(626年)の項目には、蘇我馬子の死について「大臣薨せぬ。乃りて桃原墓に葬る」とある。この文中にある桃原墓(ももはらのはか)が、石舞台古墳であると考えられている。また同じく日本書紀には「飛鳥河の傍に家せり。乃ち庭の中に小さなる池を開れり。仍りて小さなる嶋を池の中に興く。故、時の人、嶋大臣と曰ふ」とある。これは、馬子は飛鳥川の側に家を持ち、庭に小さな池を作って島を築いた。故に、人々は馬子を嶋大臣と呼んだ、という事だ。石舞台古墳は島庄という地域にあるが、島庄からこの文面に合った建物の遺構が発見されており、ここが馬子と関わりの深い土地であった可能性が高いと考えられる。 なお、石舞台古墳の封土が剥がされた事については、蘇我氏に対する恨みの為という説がある。その真偽は定かではないが、いずれにせよ石舞台古墳の封土は古くより失われており、延宝9年(1681年)に林宗甫(はやしそうほ)が記した大和名所記には、天武天皇の陵として、石太屋(いしふとや)という名で書かれている。また、明和9年(1772年)に本居宣長が著した「管笠日記」にも、石舞台古墳の近くにある都塚古墳と共に、それぞれ推古天皇、用明天皇の陵であると紹介されている。嘉永元年(1848年)に暁鐘成(あかつきかねなり)が著した西国三十三所名所図会では、天武天皇の殯(もがり、死者を墓に葬る前に一定期間安置した場所)として、絵図入りで紹介されている。 石舞台古墳は、昭和8年(1933年)と昭和10年(1935年)の二度に渡り、発掘調査が行われている。その調査により、古墳を取り囲む空濠や外堤の跡が発見され、その規模が明らかとなった。石舞台古墳が方墳であると確定したのも、この調査による。また発掘調査によって古墳の濠が発見されたのは、これが始めての事であったという。しかしながら、昔から暴かれていた墓である故、埋葬品のほとんどは持ち去られており、出土した遺物は羨道や外堤などより発見された、土師器や須恵器、銅製の金具、宋銭や寛永通宝など僅かである。埋葬者の遺体が納められていた石棺も完全なものは残されていなかったが、その一部と見られる平らに加工された凝灰岩の破片は発見されている。 2006年05月訪問
2010年11月再訪問
【アクセス】
近鉄吉野線「飛鳥駅」よりレンタサイクルで約30分。 近鉄吉野線「橿原神宮前駅」より奈良交通バス「飛鳥駅行き」で約30分、「石舞台バス停」下車すぐ。 【拝観情報】
拝観料250円、拝観時間は8時30分〜17時。 ・山田寺跡(特別史跡) ・高松塚古墳(特別史跡) ・キトラ古墳(特別史跡) ・文殊院西古墳(特別史跡) ・西都原古墳群(特別史跡) Tweet |