本願寺唐門、本願寺飛雲閣

―本願寺唐門―
ほんがんじからもん
国宝 1953年指定

―本願寺飛雲閣―
ほんがんじひうんかく
国宝 1951年指定

京都府京都市


 鎌倉時代初期、浄土宗の開祖、法然(ほうねん)の教えを継承した親鸞(しんらん)は、その教義を独自に発展させ、生涯に渡り人々の教化に努めた。親鸞の死後、その教えを継ぐべく弟子たちが浄土真宗を確立。念仏を唱えるだけで救われるという単純明快な教えは、庶民層を中心として爆発的に普及し、一向宗という一大勢力を築き上げた。その総本山である本願寺は、既存仏教勢力や戦国大名に疎まれ各地を点々としたものの、桃山時代に豊臣秀吉から京都堀川六条の地を与えられ、現在の位置に至った。その境内には荘厳華麗な桃山建築が多数現存しており、そのうち書院の南に建つ唐門、及び境内南東隅の滴翠園(てきすいえん)に建つ飛雲閣もまた国宝に指定されている。




黒漆、飾り金具、彫刻で飾られた本願寺の唐門

 本願寺の南端、北小路通りに面して構えられている唐門は、数多の彫刻で飾られた、荘厳華麗な桃山建築の門である。門としての様式は、二本の本柱の前後に二本ずつ、計四本の控え柱が立てられている四脚門(よつあしもん)で、檜皮で葺かれた入母屋屋根の前後に唐破風が付く、向唐門(むかいからもん)だ。書院の正門として設けられたものだが、元は御影堂の前にあった御影門を、元和4年(1618年)に現在位置へ移築したと伝えられている。なお、移築前は現在のような装飾が施されておらず、今に見られる姿となったのは、書院の改修が行われた寛永10年(1633年)頃と考えられている。また、伏見城の遺構であったとも言われているが定かではなく、建立年代ははっきりしない。




色鮮やかな彫刻が余す所無く施されている

 本願寺唐門は全面が黒漆で塗られており、随所に飾り金具が施され、そして極彩色に彩られた彫刻によって装飾されている。彫刻は唐獅子、麒麟、鳳凰、孔雀、松に牡丹といった縁起物の他、中国の故事などもモチーフとなっている。なお、側面の上部には虎と豹が対になって彫られているが、これは当時の人々は豹が虎の雌だと勘違いしていた為である。これら多彩な彫刻によって飾り立てられたこの唐門は、一日中眺めていても飽きない事から「日暮門」と称されている。なお、大徳寺本坊にある唐門もまた多数の彫刻によって装飾された唐門で、こちらも「日暮門」という異名を持つ。これら二つの唐門に加え、豊国神社の唐門を含めた三棟は、桃山様式の国宝三唐門として知られている。




滴翠園を囲む塀の外側から見た飛雲閣
二階の「歌仙の間」と三階の摘星楼の部分である

 本願寺境内の南東隅、塀に囲まれた一角に、滴翠園という名の庭園が広がっている。その滴翠園内、滄浪池(そうろうち)と呼ばれる池を挟んだ対岸に、池にせり出すようにして建つ三階建ての楼閣建築が飛雲閣だ。左右対称を大胆に崩し、階ごとに趣を異にした特異な意匠の飛雲閣は、豊臣秀吉の邸宅であった聚楽第(じゅらくだい)から移築されたものと伝わるものの、そこに移築の痕跡は認められず、今では元よりこの場所に建てられた建築だと考えられている。軽快で変化に富みながら、品良くまとまっている飛雲閣は、鹿苑寺の金閣、慈照寺の銀閣と共に、京都三名閣の一つに数えられている。また、滄浪池や周囲の庭園風景とも相まって、滴翠園全体が国の名勝に指定されいている。




屋根はどの層も杮(こけら)葺きの寄棟造
左下には「船入の間」の唐破風、右下には「招賢殿」の千鳥破風がかろうじて見える

 現在は飛雲閣の前に橋が掛けられているものの、往時はそれが無く、飛雲閣へ入るには舟に乗って池を渡る必要があった。飛雲閣の一階、左側下部に口を開いた階段へと舟を着け、そこから直接飛雲閣内に入ったのである。故に、その階段の部屋を「船入の間」と呼ぶ。「船入の間」からは、瀟湘八景(しょうしょうはっけい)が描かれた「八景の間」、そして主室である「招賢殿(しょうけんでん)」へと続く。二階は壁や戸などに三十六歌仙(藤原公任の「三十六人撰」に載る優れた歌人)を描いた「歌仙の間」であり、三階は摘星楼(てきせいろう)という名の望楼になっている。当時の京都には三階建ての建物など滅多に無く、星が摘めそうなほどの眺めを楽しめる事からその名が付いた。




滴翠園の手前に建つ鐘楼(重要文化財)
元和4年(1618年)の建立で、これもまた装飾鮮やかな桃山様式の建築である

 飛雲閣の一階と二階の屋根には、唐破風や千鳥破風が配され、独自のリズムとバランスを作り出している。また上層になるに従い平面規模が小さくなるが、これは一階の右端に位置する「招賢殿」には貴人が座る上段、上々段の間がある故、位の高い人物の上に部屋を作ることができず、二階は一階より小さくなった。同じく二階の「歌仙の間」にも上段の間がある為、その上に部屋を作れず三階が二階より小さくなり、結果的にこのような建物になったのである。なお、飛雲閣の右手には黄鶴台(おうかくだい)という名の蒸し風呂が回廊で接続されている(重要文化財)。また、飛雲閣の左手には江戸時代後期に増築された憶昔(せきじゃく)という茶室が付属し、飛雲閣に更なる華を添えている。

2010年04月訪問
2010年12月再訪問
2011年01月再訪問




【アクセス】

「京都駅」より徒歩約15分。
「京都駅」より京都市バス9系統、28系統、75系統などで約3分、「西本願寺前バス停」下車すぐ。

【拝観情報】

唐門は境内自由。

飛雲閣の拝観には予約が必要(1日2回、午前は10時30分から、午後は14時30分から)。稀に行われる特別拝観の期間中は予約不要だが、800円の拝観料が必要である。また、毎年5月20日〜21日の宗祖降誕会では、5000円以上の懇志で飛雲閣の内部に入れ、抹茶がいただける。
【関連記事】

本願寺阿弥陀堂、本願寺御影堂(国宝建造物)
本願寺書院(対面所及び白書院)、黒書院及び伝廊、北能舞台(国宝建造物)
本願寺大書院庭園(特別名勝)
大徳寺唐門(国宝建造物)
豊国神社唐門(国宝建造物)
古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(世界遺産)