法隆寺金堂

―法隆寺金堂―
ほうりゅうじこんどう

奈良県生駒郡斑鳩町
国宝 1951年指定


 飛鳥時代に聖徳太子が宮殿を置いた斑鳩(いかるが)の地に、壮大な伽藍を構える法隆寺。その境内には創建当初の若草伽藍や斑鳩宮の遺構が残り、古代から中世にかけての建造物が今もなお姿を留めていることから昭和26年(1951年)に国の史跡に指定された。また平成5年(1993年)には中国にも現存しない初期の仏教建築であり、その後の宗教建築に多大な影響を与えたことが評価され『法隆寺地域の仏教建造物』としてユネスコの世界遺産リストに記載された。法隆寺境内のうち、世界最古の木造建造物群として知られる西院(さいいん)伽藍の中核を成すのが三組の本尊を安置する金堂である。その均整の取れた姿は古代建築の白眉あり、日本を代表する傑作建築として国宝に指定されている。




東に金堂、西に五重塔を置く「法隆寺式伽藍配置」である

 推古天皇9年(601年)に斑鳩宮を造営した聖徳太子は、推古天皇15年(607年)に亡き父である用明天皇のため斑鳩宮の西隣に斑鳩寺を建立した。推古天皇30年(622年)に太子が没した後もその伽藍は維持されていたが、天智天皇9年(670年)の大火によってすべてが灰燼に帰してしまう。その後間もなく再建が開始され、奈良時代の初頭までに整えられたのが現在の法隆寺西院伽藍である。創建当初の若草伽藍は南北一直線上に中門、塔、金堂、講堂を配し、中門から講堂を回廊で取り囲んだ「四天王寺式伽藍」であったのに対し、再建後は東に金堂、西に塔を配し、それらの北に講堂を、南に中門を置き、中門から伸びる回廊で金堂と塔を取り囲む「法隆寺式伽藍配置」となった。




雲形の肘木には渦紋の彫刻が施されている

 法隆寺金堂は版築(はんちく、土を繰り返し突き固める工法)で築かれた二重の基壇上に南面して建っており、平面規模は桁行五間、梁間四間である。屋根は二重であり、勾配の強い入母屋造で本瓦葺だ。建立当初は大棟の上に鴟尾を載せていたが、早い段階で失われたと考えられている。また初重には板葺の裳階(もこし)を巡らしているが、これは奈良時代に雨除けのため付加されたものだ。中ほどに膨らみを持たせ上下をすぼませた「胴張」の丸柱を立て、その上に皿斗の付いた大斗を乗せ、肘木と雲斗の上に通肘木を重ねている。軒に出ている肘木や雲斗は美しい曲線を見せる「雲形組物」となっており、法隆寺金堂ではさらに渦紋を彫って装飾性を高めている。




飛鳥時代特有ならではの卍崩しの高欄が特徴的だ

 二重目の周囲には卍崩しの紋様が施された反りのない高欄が巡らされており、高欄の地覆は三斗および人字形割束(人の字のように下部が二手に分かれた中備)で受けている。これら「胴張」「雲形組物」「反りのない高欄およびその装飾」など法隆寺金堂に見られる建築様式は中国南北朝の影響を強く受けたものであり、飛鳥時代における仏教寺院建築の特徴となっている。なお、二重目の隅尾垂木の下には龍の彫刻が施された支柱が入れられているが、これは江戸時代の修理において補強のため付加されたものだ。金堂の内部は土間となっており、母屋の内陣は折上組入天井、庇部分の外陣は組入天井を張っている。内陣いっぱいに土築の仏壇が構えられ、本尊をはじめとした諸仏が鎮座している。




尾垂木先の巻斗と雲肘木で出桁を支え、深い軒を実現している

 内陣の中央には推古31年(623年)の釈迦三尊像(国宝)、東側には推古15年(607年)の薬師如来坐像(国宝)、西側には貞永元年(1232年)の阿弥陀三尊像(重要文化財)を安置しており、それぞれの上部に木製の箱型天蓋(国宝)を吊るしている。釈迦三尊像の背後左右には承暦2年(1078年)の毘沙門天・吉祥天立像(国宝)を配しており、内陣の四隅には7世紀半ばの四天王立像(国宝)がにらみを利かせている。中でも釈迦三尊像は渡来人の仏師である鞍作止利(くらつくりのとり)が手掛けたものであり、面長の顔に杏仁形の眼、アルカイックスマイルを浮かべた中国北魏後期の特徴を見せる。製作年代と製作者が明らかな白鳳仏として貴重であり、同時代の基準作となっている。




軒は一軒であり、反りのない角垂木を平行に並べている

 金堂内部は壁画で装飾されており、外陣の大壁四面には釈迦・阿弥陀・薬師・弥勒の浄土、外陣の小壁八面には菩薩、内陣の小壁二十面には飛天が描かれている。インドや西域の美術を取り入れた唐の影響を見ることができ、古代東アジアを代表する仏教絵画と評されていた。しかしながら、金堂解体修理中の昭和24年(1949年)1月、壁画の模写のため持ち込まれていた電気座布団から出火し壁画と初重の軸部が焼損した。この火災により総合的な文化財保護の機運が高まり、昭和25年(1950年)に文化財保護法が制定される契機となった。焼損した壁画は取り外され、昭和33年(1958年)に重要文化財の指定を受け、また旧軸部は昭和34年(1959年)に金堂の附けたりとして国宝に指定された。

2006年05月訪問
2010年04月再訪問
2022年04月再訪問




【アクセス】

・JR関西本線「法隆寺駅」から徒歩約20分。
・JR関西本線「法隆寺駅」から奈良交通バス「法隆寺参道」行きで約10分、「法隆寺参道」バス停下車、徒歩約5分。
・近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から奈良交通「法隆寺前」行きバスで約30分、終点下車、徒歩約10分。

【拝観情報】

・拝観料:中学生以上1500円、小学生750円(西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍を含む)。
・拝観時間:2月22日〜11月3日は8時〜17時、11月4日〜2月21日は8時〜16時半。

【参考文献】

聖徳宗総本山 法隆寺
法隆寺金堂|国指定文化財等データベース
・講談社MOOK 国宝の旅

【関連記事】

法隆寺五重塔(国宝建造物)
法隆寺中門、法隆寺廻廊 東廻廊、西廻廊(国宝建造物)
法隆寺大講堂、法隆寺鐘楼、法隆寺経蔵(国宝建造物)
法隆寺南大門、法隆寺東大門(国宝建造物)
法隆寺東室、法隆寺聖霊院(国宝建造物)
法隆寺三経院及び西室、法隆寺西円堂(国宝建造物)
法隆寺綱封蔵、法隆寺食堂(国宝建造物)
法隆寺東院夢殿(国宝建造物)
法隆寺東院鐘楼、法隆寺東院伝法堂(国宝建造物)