法隆寺大講堂、法隆寺鐘楼、法隆寺経蔵

―法隆寺大講堂―
ほうりゅうじだいこうどう
国宝 1951年指定

―法隆寺鐘楼―
ほうりゅうじしょうろう
国宝 1951年指定

―法隆寺経蔵―
ほうりゅうじきょうぞう
国宝 1951年指定

奈良県生駒郡斑鳩町


 飛鳥時代の推古天皇15年(607年)に聖徳太子こと厩戸皇子(うまやどのおうじ)によって創建された法隆寺。当初の伽藍は天智天皇9年(670年)に焼失したものの、間もなく再建が始められ、奈良時代初頭までに現在の西院(さいいん)伽藍が整えられた。伽藍の中心である金堂と五重塔の北側には僧侶の勉学の場である大講堂が建てられ、その右手前に鐘楼、左手前には経蔵が配された。南側の中門から伸びる廻廊は屈曲して鐘楼と経蔵を経由しつつ大講堂に接続し、西院伽藍の聖域を区画している。これら大講堂および鐘楼と経蔵は奈良時代から平安時代に建てられたものであり、飛鳥時代の特徴を色濃く残す金堂や五重塔とは趣きがやや異なる、天平様式を貴重とする寺院景観を作り出している。




法隆寺において最大の規模を誇る堂宇である大講堂

 西院伽藍の成立時における大講堂の様子は詳らかではなく、現存するものは前身堂が延長3年(925年)に落雷で焼失したため正暦元年(990年)に再建された平安時代中期の建築だ。元々は桁行八間であったが、中世の修理によって西側に庇が設けられ、江戸時代前期の元禄年間にはその庇を堂内に取り込む形で西側一間が拡張され、現在に見られる桁行九間、梁間四間の平面規模となった。また大講堂の両側には回廊が接続しているが、これは大講堂の再建時に改められたものであり、元々の廻廊は屈曲せずに金堂と五重塔を囲む形で閉じていた。故に当初の大講堂は鐘楼や経蔵と共に廻廊の外側に位置しており、大講堂の両脇には東西棟の北僧房が建っていたという。




大講堂は平安時代中期の再建のため国風化が進んだ建築様式である

 法隆寺大講堂は基壇の上に建ち、屋根は一重の入母屋造で本瓦葺である。組物は平三斗で中備は間斗束、母屋の天井は大虹梁の下に組入天井を張り、周囲の庇は化粧屋根裏とする。屋根を支える小屋組の下に意匠上の屋根裏を別に作る「野小屋」としており、これは屋根の勾配を上げても軒が下がらず、堂内を明るく保つことができる日本独自の建築法であり、確認されているものでは法隆寺大講堂が最古の例だ。内部には三間の来迎壁と須弥壇を設け、薬師三尊像と四天王像を安置している。これらは大講堂の再建と同時期に作られたと考えられており、薬師三尊像は「木造薬師如来及両脇侍坐像(講堂安置)」として国宝に、四天王立像は「木造四天王立像」として重要文化財に指定されている。




現存最古の楼造建築である法隆寺経蔵

 鐘楼および経蔵は大講堂の手前左右に相対し、廻廊と一連で続く基壇の上に建っている。いずれも桁行三間、梁間二間の規模で、二階建てに切妻造の屋根を乗せて上層に縁と高欄を巡らす「楼造(ろうづくり)」であるが、鐘楼は延長3年(925年)に大講堂と共に落雷で焼失したため現存するものは寛弘・寛仁年間(1004〜1021年)に経蔵に倣って再建されたものである。一方で経蔵は妻飾の架構に見られる虹梁や蟇股の形状が、平城宮の朝集殿を移築したと伝わる唐招提寺講堂と酷似していることから、平城京の遷都からあまり時期を隔てない奈良時代の初頭に築かれたものと考えられている。これは楼造として現存最古の例であり、奈良時代の楼造建築を知る上で極めて貴重な存在だ。




経蔵と同じ様式でありながら細部に平安時代の特徴を見せる法隆寺鐘楼
堂内には奈良時代前期の銅鐘(重要文化財)が吊るされている

 法隆寺鐘楼はこれまで数度の修理がなされており、特に豊臣秀頼によって法隆寺の伽藍全体で行なわれた慶長の大修理では軒、破風、高欄などの改変を受けている。礎石に立つ丸柱は平安時代には珍しく上下がすぼむ胴張(どうばり)であり、正面の中央間には低く内法長押を打って扉口を開き、左右間は白壁で閉じている。なお、左右間の中央に入れられている腰貫は、中世以後に付加された補強である。腰組は出三斗であり、通肘木の上には上層の柱盤を置いている。経蔵では上層の柱位置が下層よりやや内側であるのに対し、鐘楼は下層柱の直上に立てている点にも時代の違いが表れている。組物は平三斗であり、軒は二軒(ふたのき)で先端の反りの強い角垂木を用いている。




法隆寺経蔵の虹梁や蟇股は唐招提寺の講堂と酷似する

 鐘楼も経蔵も架構は二重虹梁蟇股であるが、虹梁や蟇股の形状などに時代の違いが見られる。また経蔵は一階を高く、二階を低くして上下のバランスが良いのに対し、鐘楼はややずんぐりとしていて軽快さに欠ける点にも時代の特徴が表れている。とはいえ鐘楼は平安時代の楼造として現存唯一のものであり、やはり同時代の楼造建築を知る上で貴重な存在だ。鐘楼の上層は床を張っておらず、正面と裏面の中央間を吹放しとし、重い梵鐘を支えるため土台と支柱を入れて大虹梁上の中梁を支えるなどの補強が付け加えられている。また経蔵の内部は一階に棟通りに柱を入れ強固に組んでいるのに対し、二階は経典を納めるためか柱を抜いて広い空間を確保するなど、用途による構造の違いも見られる。

2006年05月訪問
2010年04月再訪問
2022年04月再訪問




【アクセス】

・JR関西本線「法隆寺駅」から徒歩約20分。
・JR関西本線「法隆寺駅」から奈良交通バス「法隆寺参道」行きで約10分、「法隆寺参道」バス停下車、徒歩約5分。
・近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から奈良交通「法隆寺前」行きバスで約30分、終点下車、徒歩約10分。

【拝観情報】

・拝観料:中学生以上1500円、小学生750円(西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍を含む)。
・拝観時間:2月22日〜11月3日は8時〜17時、11月4日〜2月21日は8時〜16時半。

【参考文献】

聖徳宗総本山 法隆寺
法隆寺大講堂|国指定文化財等データベース
法隆寺鐘楼|国指定文化財等データベース
法隆寺経蔵|国指定文化財等データベース
・講談社MOOK 国宝の旅

【関連記事】

法隆寺金堂(国宝建造物)
法隆寺五重塔(国宝建造物)
法隆寺中門、法隆寺廻廊 東廻廊、西回廊(国宝建造物)
法隆寺南大門、法隆寺東大門(国宝建造物)
法隆寺東室、法隆寺聖霊院(国宝建造物)
法隆寺三経院及び西室、法隆寺西円堂(国宝建造物)
法隆寺綱封蔵、法隆寺食堂(国宝建造物)
法隆寺東院夢殿(国宝建造物)
法隆寺東院鐘楼、法隆寺東院伝法堂(国宝建造物)
唐招提寺講堂(国宝建造物)